show episodes
 
統合失調症でうつ病の母により自身12歳までの記憶を失い、発達障害で不登校から引きこもりの息子、愛娘を天国に送った経験でわかった「悩みは神様からの贈り物!」悩みがあるからあなたはもっと幸せになれる!その秘訣を話しています!
  continue reading
 
Loading …
show series
 
seesaa300万達成しました!いつもありがとうございます! このブラウザでは再生できません。 再生できない場合、ダウンロードは🎵こちら 皆さんは刃物恐怖症という言葉をお聞きになったことがありますか? 刃物恐怖症というは先端恐怖症の一つで、包丁などに対して恐れを感じる恐怖症です。 刃物はもともと危ないものですから、危険を感じるのは当然です。 でも刃物を見るだけで冷や汗が出たり、包丁で料理ができないということになれば生活に支障をきたします。 A子さんは子供の出産後、包丁を怖いと感じるようになりました。 包丁を見ると、自分が包丁を子供に投げつけるシーンが頭に浮かんでしまい、怖くて触れなくなったといいます。 でもどうして、そんなことが起こるんでしょう? 実は刃物恐怖症は、攻撃性という自分の一部を…
  continue reading
 
seesaa300万達成しました!いつもありがとうございます! このブラウザでは再生できません。 再生できない場合、ダウンロードは🎵こちら 皆さんは 感情のラベリング、という言葉を聞きになったことがありますか? 感情のラベリングというのは「自分の気持ちを言語化する」ことをいう心理学用語です。 普段ネガティブな気持ちやストレスで頭がいっぱいな時、皆さんはどんな風に対処していますか? とにかく体を動かす! おいしいものを食べる!いいですよね! 【恐怖心克服の実験】 カリフォルニア大学ロサンゼルス校の心理学チームは、恐怖心克服の実験のため、 クモ恐怖症がある人を集めて、3つのグループに分けました。 第1 グループは「クモなんて大したことない!」と楽観的に言い聞かせることで恐怖心克服を試みました。 …
  continue reading
 
seesaa300万達成しました!いつもありがとうございます! このブラウザでは再生できません。 再生できない場合、ダウンロードは🎵こちら 悪いことがあった時、皆さんの心にはどんな言葉が浮かぶでしょう? 「なぜ?」と思うでしょうか? それとも「やっぱり…」と思うでしょうか。 実はこの「なぜ?」と「やっぱり…」が、雑に扱われる人と大切にされる人の違いをつくっているんです。 悪いことがあった時、「なぜ?」と思う人は「自分の人生にはいい事が起きるはず!」と期待をしている人です。 「やっぱり…」と考える人は、「自分の人生には、悪いことが起こるにちがいない。」と信じている人です。 悪いことを期待しているから、現実に起こった時に「やっぱり…」となるんです。 人生では、自分が信じていることがよく起こります…
  continue reading
 
seesaa290万達成できました!いつもありがとうございます! このブラウザでは再生できません。 再生できない場合、ダウンロードは🎵こちら 子供の頃に愛されなかった経験が、大人になっても自分の人間関係に影響を与えることはよく起こります。 なぜでしょう? 私たちの周りの人との人間関係は、親、多くは母親との関係を再現するといわれています。 愛情豊かな親に育てられた人は、自然と愛情豊かな人を伴侶や友人に選びます。 でもぜんぜん自分を褒めてくれない親や、認めてくれない親、冷淡な親や、意地悪な親、また自分のことで精いっぱいで余裕のない親に育てられた人は、 大切にされないことに慣れてしまい、それは当然だと考えるようになるんです。 人間は、自分がずっと慣れ親しんでき方を選ぶものです。 例えば「お前はダメ…
  continue reading
 
seesaa290万達成できました!いつもありがとうございます! 夏休みのため次回は9月8日になります。お耳に書かれることを楽しみにしています!良い夏をお過ごしになります様に。 このブラウザでは再生できません。 再生できない場合、ダウンロードは🎵こちら 皆さんはトラウマサバイバーという言葉をお聞きになったことがありますか? トラウマサバイバーというのは、人生で過酷な経験をしたにもかかわらず、 今まで勇敢に生き延びてきた人たちに敬意を表してつけられた呼び名です。 今日は特に親によるトラウマを受けた方々、 つまり今、自分の抱える生きづらさの原因が親にあると感じている人が、その傷から立ち直っていく秘訣にフォーカスします。 トラウマサバイバーの心の中には、怒りがあります。 これはサバイバー方が、被害…
  continue reading
 
seesaa290万達成できました!いつもありがとうございます! このブラウザでは再生できません。 再生できない場合、ダウンロードは🎵こちら アダルトチルドレンなど、問題の多い、機能不全の家族で育った人は、他の人といるだけで緊張したり、 自然体の自分で人と関わることに難しさを覚えるなど人間関係の問題を抱えることが多いようです。 機能不全の家族には、密室のような風通しが悪さかあり「外では、このことは絶対話してはいけない。」という家族だけの秘密があります。 だから家の中で大きな問題が起こっていても、外からは見えづらいんです。 逆に言えばあっけらかんとした風通しの良い家庭であれば、どんな問題でも深刻化することは、ほとんどありません。 A子さんは、アルコール依存症の家庭で育ちました。 父の飲酒が原因…
  continue reading
 
Loading …

クイックリファレンスガイド