Fmアップルウェーブで放送中の人気番組ステーションオブドリームズのPODCAST配信です。
コーチングを取り入れた学習塾、フリースクールを運営する北陸のクマこと林雄介が、お子様の能力アップの秘密を公開していきます。 様々な取り組みをする中で、視野が広がり、今までと同じやり方をしていても結果が変わることも数多くあります。そんなトレーニング方法などをご紹介しています。
ALFA制作番組「内野真生の魔法の言葉」の公式ブログです。「あなたは悪くない」、「あなたの言葉を信じるよ」、「打ち明けてくれて、ありがとう」、これが3つの魔法の言葉。声優として活動する傍ら、子育て、介護に邁進するフツーの主婦、内野真生がお送りする「安全対策&マルチジャンルトーク」番組。幾つになっても夢をあきらめなければ、取っておいた夢の種はきっと、芽を出します。そして夢を叶えるためには、自分や家族の安心や安全はとっても大切。夢を叶えたいあなたへ、聴いて欲しい「魔法の言葉」。
暮らしに役立つ情報や気になるトピックを深掘りしていく番組「青木源太・足立梨花 Sunday Collection」。番組パーソナリティの青木源太と足立梨花が、毎回、専門家をゲストに招きトークを繰り広げ、印象に残った“推し”をコレクションしていきます。
あなたはカレーを作る際、どんな食材を用意しますか? 肉や野菜は、国産ですか? それとも、輸入? 身近なメニュー【カレー】を例に、食材を一つひとつ紐解いていくと、今の日本の食料事情がみえてきました。 サンコレでは、私たち消費者をはじめ、日本の「食」を支えている人々と行政が一体となって考える国民運動「ニッポンフードシフト」を深掘り! また、食にまつわる様々な課題解決として、実際に取り組まれている事例もご紹介します!青木源太、足立梨花 による
福島第一原発の事故により、環境汚染された周辺地域。 その除染作業で出たのが、大量の除去土壌。 現在も、県内の中間貯蔵施設に一時保管されていますが、2045年3月までに福島県外で最終処分することに向け、除去土壌を再生利用する取組が進められています。 サンコレでは、安全性を確かめるための実証事業も進められている、除去土壌の再生利用を深掘り! また、次世代へ向けた福島の復興の今を知ることができる「次世代ツアー」をご紹介します。青木源太、足立梨花 による
昨今、見聞きする機会が増えている【Jアラート】=「全国瞬時警報システム」 隣国からのミサイル発射だけでなく、緊急地震速報、津波警報など、緊急事態に関する情報を伝達するシステムで、私たちの命を守るため24時間365日体制で対応しています。 サンコレでは、昨年、送信した際の実例を元に、どんな時にJアラートを送信するのかを深掘り。 また、Jアラートが届いたら私たちはどんな行動をとればよいのか、詳しくご紹介します。青木源太、足立梨花 による
仕事で新たに必要となる知識や技術を習得する「リスキリング」 新たな事業展開や企業の生産性向上など期待される一方、人材育成にはコストがかかります。 そこで、サンコレでは… 「事業展開等リスキリング支援」を深掘りします! 人材育成にかかる費用を国がしっかりサポートしてくれます。 また、事業展開だけではなく「デジタル・DX化」「グリーン・カーボンニュートラル化」と幅広い分野が助成の対象に! ご興味がある方、是非お聴きください!青木源太、足立梨花 による
私たちの暮らしを支えている大切なインフラの一つ、下水道。 その下水道で今、革新的な取組「BISTRO下水道」が進められています! サンコレでは、循環型社会を実現するための「BISTRO下水道」を深掘り。 私たちの暮らしから出る水が、下水道を通り、どのようにして農作物を育てる肥料になるのか。 肥料発売日には、農業関係者が行列を作るほど人気な理由とは? 全国から注目が集まる先進的な取組についてもご紹介します。青木源太、足立梨花 による
日本には、その地域でしか生産することができない素晴らしい産品が数多くあります。 しかし、似たような製造方法や名称で、あたかもその地域の産品として製造販売するものも。 サンコレでは、ホンモノとそうでないものを区別するため、そして、産品の名称を知的財産として保護するために導入された『GI制度』を深掘り! GI産品として登録されるための条件や、購入する際の目印、また、どんな産品が登録されているのかもご紹介します!青木源太、足立梨花 による
近年は、インターネットやSNSで気軽に商品の購入やサービスの契約ができ、便利ですが、一方で、思わぬトラブルに巻き込まれてしまうケースがあります。 2021年、消費生活相談窓口へ寄せられた相談件数は85万件ほど。 10代20代の若者や男性の相談も増加しています。 そこでサンコレでは、昨今、増えている手口や傾向、高額な契約をしてしまい、解決へと導いた事例をご紹介。 無料で相談できる「消費者ホットライン188番」を深掘りします。青木源太、足立梨花 による
1年に1回、世界を取り巻く問題について話し合う会議「G7サミット」。 今年は、5月19日から21日まで広島で開催されます。 そこでサンコレでは、「大人の社会科見学企画、第6弾」として、「G7サミット」でこれまでどのような会議が行われてきたのか、国際会議の重要さや、私たちの暮らしへの密接な関係について深掘り! また、今回、広島で開催されることの意義とは? 折り紙がモチーフのロゴマーク、そして、日本各地で開催される、閣僚会合にも注目します。青木源太、足立梨花 による
昨今のいじめは、陰口や無視といった暴力を伴わないものから、SNSやインターネット上で行われるなど、より陰湿で周りから見えにくくなっています。 2022年に文部科学省が行ったいじめ調査結果では、およそ61万5千件と過去最多を更新。「いじめ」は人権侵害にあたります。 そこでサンコレでは、人権擁護委員と共に、実際にあった事例や人権侵害について深掘り! 私たち大人が見逃さないためのサインや人権問題を伝える教室についてもご紹介します。青木源太、足立梨花 による
近年、インターネットを通じて、企業や個人のクリエイター作品が海外のサイトに無断でアップ、使用されたり、また海賊版として多く流通しています。 しかし、知識不足などの理由から、泣き寝入りするケースが少なくありません。 クリエイターの作品や著作権を守るためにも、サンコレでは、昨今、増加している著作権侵害について深掘り。 また、弁護士などに無料で相談できる窓口やポータルサイトもご紹介します。青木源太、足立梨花 による
110番通報の際、必要に応じて警察に映像や画像が送れる、新たなシステムが誕生しました! 2023年春からの本格運用を目指して、現在、試験運用が始まっており、既に検挙にいたった事件も。 サンコレでは、「110番映像通報システム」を利用する際の手順や活用事例をご紹介。 また、110番通報のおよそ2割が緊急を必要としないことから、緊急ではないけれど、警察に相談したい!…という方に設けている、『警察相談専用ダイヤル』についても深掘りします!青木源太、足立梨花 による
地球上にいる様々な生き物は、長い歴史の中で、環境に適応して進化し、直接、間接的に支え合って生きています。 私たち人間は、こうした「生物多様性」により、様々な恩恵を受けています。 ところが、地球環境の変化や森林伐採などの影響による「生物多様性」の損失が心配されています。 サンコレでは「生物多様性」を守るため、2030年をゴールに掲げた「30by30」を深掘り! 目標達成へ向けた具体的な活動や、個人でも参加できる新しい取組みなどご紹介します。青木源太、足立梨花 による
私たちの食卓を支えている農業。 しかし、後継者不足や担い手減少から、農業従事者への負担が年々増加しています。 そこで、ロボットやAI、IoTなど先端技術を活用する「スマート農業」に注目! サンコレでは、自動走行トラクターやリモコン式草刈り機、スマホアプリやドローンでの農薬散布など活用方法を深掘りします。 また、農業従事者への負担軽減だけでなく、地球環境にやさしいと言われる理由、持続可能な食料システムの構築に向けた取組もご紹介します!青木源太、足立梨花 による
あなたの携帯電話の料金プラン、本当に今のあなたに合っていますか? 2019年の法改正により、昨年の2月以降、各携帯電話会社から価格が安いプランなどが続々と登場しています。 しかし、新料金プランを知らずに従来通りのまま使っている方も、まだまだ多くいらっしゃいます。 少しでもお得に使っていただくために、サンコレでは、自身の使い方と料金プランが適正か、法改正のポイントと共に深掘り! ウェブでできる手続きなどもご紹介します!青木源太、足立梨花 による
今年で開業150周年を迎えた鉄道! 通勤、通学の日常移動から、旅行、帰省と、移動に便利な鉄道ですが、鉄道の魅力はそれだけではありません! サンコレでは、多くの人や物を運ぶだけでなく、環境にやさしい交通機関と言われる“鉄道”の魅力を深掘り! また、利用者が減少しているローカル線の新たな活用方法、官民一体となったサービスや取組、そして、鉄道の未来についてもご紹介します。青木源太、足立梨花 による
あなたの口座は大丈夫ですか…? もしかしたら、一般利用者に紛れて、犯罪者やテロ組織があなたの口座を狙っているかもしれません。 口座を利用されない、渡さない、巻き込まれないためにも、私たち一人ひとりができる対策があります。 サンコレでは、国際的なマネロン対策において日本が置かれている状況や、その影響を深掘り。 また、金融機関から定期的に来る書類の確認など、一人ひとりができる対策をご紹介します!青木源太、足立梨花 による
記憶にも新しい、今年3月下旬に発出された「電力需給ひっ迫警報」 安定した電力供給のためにも「電力の予備率」3%以上が必要ですが、この冬も、既に電力不足が懸念され、12月1日から節電要請が出ている状況です。 サンコレでは、限られた天然資源を効率よく使うための【省エネ・節電ライフを送るヒント】を深掘り。 また、多くの方が節電、電気の効率的な利用ができる「節電プログラム」もご紹介します。青木源太、足立梨花 による
『こどもまんなか社会』の実現に向け、こども政策に全力で取り組んでいく国の組織、「こども家庭庁」がいよいよ来年の4月に発足します。 サンコレでは、多岐にわたり、こどもを取り巻く課題を一元的に担う「こども家庭庁」、そして、こどもが中心に据えられた新しい法律「こども基本法」について深掘り。 こども・若者のアイディアや意見が取組に反映されるなど、こどもが主人公とは!? 詳しくご紹介していきます。青木源太、足立梨花 による
人生100年時代、あなたは資産形成していますか? 様々なライフイベントの中でも、一般的に人生3大費用と言われているのが「教育」「住宅」「老後」。 今すぐに必要はないけれど、将来に向けた備えは必要です。 サンコレでは、安定的な資産形成に適した「つみたてNISA」を深掘り! はじめるにあたってのメリットや、おさえておきたいポイントとは? また、投資初心者の方にも分かりやすく解説された特設サイトもご紹介します!青木源太、足立梨花 による
豊かな海に囲まれている、我が国・日本。 古来より魚を食べ、地域ならではの魚を使った郷土料理が受け継がれるなど、魚は私たちの食卓に馴染み深い食材です。 しかし近年、日本人の水産物年間消費量が減少し続けています。 魚が好きな人が多くいる中で、なぜ消費量が減っているのか…? そこで、サンコレでは、水産庁からスペシャリストをお招きし、なぜ消費量が減っているのか? …を深掘り! また、魚を食べることで身体に良い効果があるだけでなく、SDGsにも繋がる…?! 国産水産物の消費拡大に向けた、新たな動きもご紹介します。青木源太、足立梨花 による
生活に欠かせない便利なスマホ。 しかし、もしかしたら、あなたのスマホがサイバー犯罪に狙われているかもしれません。 詐欺の手口は様々あり、「サポート詐欺」に関する相談件数は2020年では、5500件ほど。 支払い総額は2億円にものぼります。 詐欺被害に遭わないためにも、サンコレでは、多発する詐欺手口を深掘り。 不自然な日本語、不安をあおるメールなど、注意するポイントや、もしもの場合の対策もご紹介します。青木源太、足立梨花 による
学校と地域を取り巻く課題をそれぞれが力を合わせ、解決に向けて取り組む、今、注目の『コミュニティ・スクール』 2013年から導入され、現在、多くの地域や公立学校で広がりをみせています。 サンコレでは、学校と地域が行った連携・協働活動を深掘り。 学校の先生への負担軽減や、子どもたちの成長を地域全体で支え、地域の困りごとも解決へと導く仕組みとは? 実際に効果が出ている地域の事例も交えてご紹介します。青木源太、足立梨花 による
国土の7割を森林が占める、世界有数の森林国、日本。 植栽から50年を超える人工林は森林機能の状況などから収穫の時期を迎えているのをご存知ですか…? そこで、『ウッド・チェンジ』! 住まいや身の回りの暮らしに積極的に木を取り入れてみませんか? サンコレでは、間伐材を利用した木材製品や人工林の手入れ、森林がもたらす効果など深掘りします。 木の利用を通じ、持続可能な社会を目指すためにも、是非、お聴きください。青木源太、足立梨花 による
今、あなた自身やあなたの周りに、孤独や孤立を感じている人はいませんか? 今は大丈夫でも、職場や家庭、所得やメンタル面など、様々な要因から、人生のあらゆる場面で誰にでも起こり得ることも…。 番組では、孤独や孤立の実態調査で見えてきた現状を深掘り。 なぜ20代30代が感じやすいのか、支援が必要な方への切れ目のない支援や制度、また匿名でも相談できる窓口についてご紹介します。青木源太、足立梨花 による
東日本大震災、福島第一原子力発電所の事故から、11年6カ月が過ぎました。 これまでに福島の復興は、帰宅困難区域の解除に向け、一歩一歩、着々と環境整備が進められています。 そこでサンコレでは、福島の復興に欠かせない「廃炉」、それを進めるための「ALPS処理水」について深掘りします。 私たち人や水産物への影響、安全性の確保など、気になる疑問にスペシャリストがお答えします。 正しい情報を知るためにも、多くの方に聴いていただきたいテーマです。青木源太、足立梨花 による
開催まで1000日をきった大阪・関西万博! 最先端の技術や芸術が発信され、世界が注目する万博ですが、日本開催5回目となるテーマやコンセプト、そして公式キャラクター「ミャクミャク」の発表と、徐々に盛り上がりをみせています。 そこでサンコレでは、「2025年日本国際博覧会」について深掘り! また、見て体験するだけでなく、私たち1人1人が参加できるプログラムなどもご紹介します。青木源太、足立梨花 による
みなさんは、日本遺産をご存知ですか? 日本の各地域には、多くの歴史や文化が点在していますが、その魅力が十分に伝わらないなどの課題を抱えていました。 そこで始まったのが『日本遺産』。 地域の歴史的な魅力や特色を通じて、日本の文化・伝統のストーリーを文化庁が認定し、国内外へと地域の魅力を発信していきます。 サンコレでは、そんな「日本遺産」を深掘り! 世界遺産との違いや伝統のストーリーをご紹介します。青木源太、足立梨花 による
コンビニやパソコンなどで各種証明の取得や手続きがスムーズに行える顔写真付き本人確認書『マイナンバーカード』 今後、さらに進むと予想されるデジタル化に備え、多くの方に利活用いただきたいところです。 サンコレでは、この「マイナンバーカード」を深掘り! どんなことができるのか、取扱方法についてなど、詳しく解説します。 また、最大2万円分のマイナポイントがもらえる、お得なキャンペーンもご紹介します。青木源太、足立梨花 による
もしもの大地震のために、食料品や水などを備蓄している方は多いと思いますが、家具類の固定はどうでしょうか…? 近年発生した地震で命を失ったり、大怪我をおった方のおよそ50%が、地震による家具類の転倒・落下・移動によるものだそうです。 家具類の転落防止対策は、とても重要です。 そこでサンコレでは、災害にあった方の声を集めた「一日前プロジェクト」という取組と共に、複数の対策で、より固定効果を高める方法やポイントをご紹介します。青木源太、足立梨花 による
あなたは毎日お米を食べていますか? 近年、食生活の変化や健康志向などから、お米の消費量が減少しています。 このまま減少していくとどうなるのか、お米を食べることで得られる効果とは? サンコレでは、世界からも注目される「日本型食生活」の主食、お米について、SDGsや食料自給率から考えていきます。 また、栄養面や調理面など、様々な機能を持った進化したお米について深掘り! ダイエットのために控えている方も是非、お聴きください!青木源太、足立梨花 による
電子マネーの普及に、携帯電話2台持ち! ドローンを使った配送事業など、ここ近年、アフリカの成長が止まりません。 その一方で、インフラ整備されていない国や地域はまだまだあります。 そこで、斬新なアイデアを用いて解決へと導いているのが、日本の企業とスタートアップです。 サンコレでは、どんなビジネスで解決しているのか、そのサービスを深掘り! アフリカでビジネスに挑戦しやすい理由もご紹介します。青木源太、足立梨花 による
みなさんは「日本の国立公園」にどんなイメージをお持ちですか? 全国にある国立公園は、手つかずの自然、観光地と一体になった公園、希少な野生生物保護のための調査や環境改善を行う公園など様々あります。 自然を全身で感じることができ、地域の活性化にも繋がる、【国立公園満喫プロジェクト】とは…? サンコレでは、国立公園の保護や管理をされる自然保護官で、レンジャーの経験もあるスペシャリストをお迎えし、世界でも稀な特色を持つ「日本の国立公園」を深掘りします!青木源太、足立梨花 による
全国の市町村が抱える課題は「空き家問題」、「農業の担い手不足」など様々あります。 そこで、そうした問題をデジタル技術の活用で解決へと導き、私達の暮らしを便利で豊かにする取組みが『デジタル田園都市国家構想』です。 この『デジタル田園都市国家構想』実現に向けて、今年の夏からスタートした「Digi田甲子園」を深掘りします! 一体、どのような「甲子園」なのか…? また、優れたデジタル活用やアイディアを使って、課題を解決している地域の事例も一緒にご紹介します。青木源太、足立梨花 による
みなさんは、食品の適正な価格をご存知ですか…? 私たちにとって「食品の値上げ」はネガティブに捉えがちですが、価格を安く抑え続けていると、いずれ、しわ寄せが生じ、私たちの生活に、なにかしらの影響をもたらす可能性があります。 そこでサンコレでは、なぜ「食品の値上げ」を行う必要があるのか? 様々な要因と食品流通を深掘りします! 食品がどのような過程で私たちの手元に届くのかを知ると、価格や認証マークの見方が変わるかもしれません。 日本経済のためにも、一緒に考えてみませんか?青木源太、足立梨花 による
夏は活動的になる一方、思わぬ事故が発生しやすい時期でもあります。 特に、注意したいのが、子どもの事故。 過去5年間の子どもの水難者は948人。 転落・墜落による死亡事故は21件、その多くは夏に発生しています。 そこで番組では、なぜ、事故が起きてしまうのか…? 海や川、プールといった、それぞれが持つ水辺の環境から、気を付けるポイントをご紹介。 なぜ、夏に転落・墜落が多く発生するのか、その背景や、日頃からの対策ついて深掘りします。青木源太、足立梨花 による
本来、大人が担うと想定されている家事や家族の世話を日常的に行っている子ども【ヤングケアラー】 実は、クラスの1人から2人の割合でいるとされていますが、その多くは、表面化しにくいため、周りも子ども自身も気づきにくい状況です。 そこでサンコレでは、ヤングケアラー経験者のスペシャリストをお迎えし、実体験を交えながら周囲の理解の必要性について考えていきます。 また、ヤングケアラーの支援、行政の取組についても深掘りします。青木源太、足立梨花 による
みなさんは、「COOL CHOICE」を選択していますか? 近年は環境問題への関心が高まり、CO2などの温室効果ガスを削減することが求められています。 ところが、日本のCO2排出量は、その6割が衣食住を中心とした私たちの暮らしに起因しています。 そこで…今週のサンコレでは、私たちが日々の暮らしの中で出来るCO2削減のための行動『ゼロカーボンアクション30』を深掘り! アクションを取り入れることによるメリットなどをご紹介します。 カーボンニュートラル実現に向けて動き出しませんか?青木源太、足立梨花 による
教育や警察、福祉、医療など、私たちの暮らしに関わる様々な公的サービスの提供で使われている『社会の会費』…税金。 高齢化社会が進んでいる日本では、年金や医療、介護費、そして新型コロナ対応と、社会保障関係費が増え続けています。 サンコレでは、日本経済を持続的に成長させるための税制改正について深掘り。 今年度のキーワードは「賃上げ」と「住宅ローン」! いま注目の「日本一楽しい税金ドリル」もご紹介します。青木源太、足立梨花 による
雨が降っていなくても、近所に傾斜や小さな沢があれば要注意! サンコレでは、実際に災害現場を見てきたスペシャリストを迎え、長雨や集中豪雨がなくとも、土砂災害が起きてしまうメカニズムや、 あなたの近所にもあるかもしれない『土砂災害警戒区域』、 そして、土砂災害から身を守るために知っておくべき、3つのポイントなど深掘りします。青木源太、足立梨花 による
シカ肉カレーから世界各国の料理まで!? 今、学校給食は進化しています。 今回のサンコレでは、学校給食のこれまでの歩みから、献立や栄養バランス、食事のマナーといった、食に関する指導を行う【栄養教諭】について、 また、各教科と連携した授業など、進化した学校給食を通じた食育の取り組みなど、「進化する学校給食の世界」を深掘りします。青木源太、足立梨花 による
新たな旅のスタイルで【第2のふるさと】作りをしませんか? コロナ禍でライフスタイルが変化している今、旅の仕方も変化しています。 今週のサンコレでは、旅を通じて深まった地元の方との交流やその魅力を深掘り! また【第2のふるさと】を複数箇所に持つスペシャリストを迎え、自身が体験したエピソードをご紹介します。 地域の課題解決に参加するだけでなく、地域活性化にもつながり、人生も豊かにしてくれる旅とは?!青木源太、足立梨花 による
私たちが毎日、身に着けている洋服。 その洋服が製造、販売するまでに排出するCO2の量や水など、地球環境へ与えている影響は非常に大きい事をご存知ですか? また、着終わったあとの廃棄やファッション業界の生産背景についても、課題を抱えています。 そこでサンコレでは、持続可能なファッションを目指し、私たちが日ごろから行える5つのアクションを深掘りします。 毎日のライフスタイルを見直すきっかけにもなるかもしれません。青木源太、足立梨花 による
日本の身近な食品が、海外で人気に!? マーケットを世界に拡げ、海外へ輸出・販売しませんか? 2013年に「和食」がユネスコ無形文化遺産に登録され、海外では日本食レストランが増え、日本食だけでなく、使われている日本の食材も注目されています。 そこで、今後のさらなる市場に向け、進められているのが輸出です。 サンコレでは、販路開拓や取引先のマッチングなど、輸出への積極的なサポートが受けられる取組【GFP】を深掘りします!青木源太、足立梨花 による
みなさんはダムの役割をどの位ご存知ですか…? 大自然に囲まれているダムは、絶景スポットとしてはもちろん、湖畔でのキャンプやクライミング、建設中の工事現場を見学するツアーなど、観光地としても注目を集めています。 そこで、サンコレでは…「防災」や「発電」など、私たちの暮らしを支えるダムを深掘り! ダムの魅力をたっぷりとお届けします。青木源太、足立梨花 による
ギャンブル等に【のめり込み】、日常生活や社会生活に支障をきたしてしまう『ギャンブル等依存症』。 場合によっては、窃盗・犯罪、そして命に関わる行動を起こすことも。 番組では、実際にあった体験談とともに、 早期相談や自助グループに参加する大切さ、 そして、なぜ、抜け出せないのか? 依存症のメカニズム、 そして、克服するためには、どうしたら良いのかなど、 『ギャンブル等依存症』について深掘りします。青木源太、足立梨花 による
男性の皆さん、育児休業を取得したことはありますか? 女性に比べ、男性が取得した割合は2020年度で12.65%と、まだまだ多くありません。 そこで、男性が育児休業を取得しやすくするために、育児・介護休業法が改正されました。 この春から段階的に施行され、義務化されたこととは? 番組では、上司や同僚など「雇用環境の整備」や、出産後から利用できる「産後パパ育休制度」を深掘りします。青木源太、足立梨花 による
これからの時期、マリンレジャーだけでなく、海に行く機会も増えるかと思います。 そこでもし、海での事件、事故に出会ってしまったら…。 そんな時は、迷わず『118番』へ! 海の安全を守る海上保安官が駆け付けます。 また、海では昼夜問わず漁業や海上交通、海上犯罪など様々なことが起きています。 番組では、もしもの時の緊急時の対応から、多種多様な職種、任務を行う、海上保安官の世界を深掘りします!青木源太、足立梨花 による
リモート会議やライブチケットの電子化など、あらゆるシーンでデジタル化が進んでいる今、デジタルに対して苦手意識を持つ方は少なくないと思います。 そこで、多くの世代がデジタル・スキルに関する知識や能力を身につけられるポータルサイトが開設されました。 サンコレでは、入門編からビジネスシーンでの疑似経験ができるプログラムなど、幅広い教育コンテンツ『マナビDX』を深掘りします!青木源太、足立梨花 による
テレワークを活用して、転職をせずに、地方で暮らす。 地元や地方の活性化にも貢献する新しい働き方『地方創生テレワーク』をご存じですか…? 働く人は、子育てや介護などワークライフバランスへの充実が期待できるだけでなく、企業にとっても、様々なメリットがあります。 サンコレでは、『地方創生テレワーク』を深掘り! 実際に「地方創生テレワーク」を経験した方の声と共に、利用する企業への支援制度についてもご紹介します。青木源太、足立梨花 による
観光地として人気の高い沖縄ですが、かつてはアメリカの統治下におかれていました。 1972年5月15日、日本本土に復帰。 今年で沖縄復帰50周年と、大きな節目を迎えます。 番組では、沖縄の歩みとともに、ダム建設や道路といったインフラの整備など日本復帰後の取組をご紹介。 また、世界トップクラスの教育研究機関やIT関連産業の拠点としても注目されている、沖縄振興の成果も深掘りします。青木源太、足立梨花 による