show episodes
 
Artwork
 
ゆる〜くマネーについて語るラジオ 「マネラジ。」 出演者:頼藤 太希(よりふじ たいき)、高山 一恵(たかやま かずえ) 家事・育児中、ご飯中、旅行中、就寝前などで、「お金」について本当にゆる〜く勉強できちゃうPODCAST番組です。 「あ〜そういうのあるある!」から「なるほど〜!」まで、筋書きのないドラマでとことん話していきます。お金の気になるニュースの解説・考察、オススメの書籍の紹介などもします! この番組ではリスナーの皆様からのご質問、ご感想をお待ちしております。 info@moneyandyou.jpまでお寄せください。
  continue reading
 
本田 健(ほんだ・けん) 作家。神戸生まれ。 経営コンサルタント、投資家を経て、29歳で育児セミリタイヤ生活に入る。4年の育児生活中に作家になるビジョンを得て、執筆活動をスタートする。 「お金と幸せ」「ライフワーク」「ワクワクする生き方」をテーマにした1,000人規模の講演会、セミナーを全国で開催。そのユーモアあふれるセミナーには、世界中から受講生が駆けつけている。人気番組「本田健の人生相談~Dear Ken~」は5,000万ダウンロードを突破。2014年からは、世界を舞台に講演、英語での本の執筆をスタートさせている。 著書は、『ユダヤ人大富豪の教え』『20代にしておきたい17のこと』(大和書房)、『大富豪からの手紙』(ダイヤモンド社)、『きっと、よくなる!』(サンマーク出版)、『大好きなことをやって生きよう!』(フォレスト出版)など200冊以上、累計発行部数は800万部を突破している。 2019年にはアメリカの出版社Simon & Schuster社から初の英語での書き下ろしの著作『happy money』を米・英・豪で同時刊行。ドイツ、イタリア、スペイン、オランダ 、ロシア ...
  continue reading
 
Loading …
show series
 
あなたは「運の存在」を信じますか? 今回は「2024年 運気が良くなる人の特徴」を5つ紹介し、最初の1つについて詳しくお伝えしています。 ▼800万部突破のベストセラー作家、本田健の公式YouTubeチャンネル https://www.youtube.com/@happykenhonda ▼お金について楽しく学ぶ!「ハピマネ会員」月額1,880円(税込) Happy Money Membership Information Flyer.pdf
  continue reading
 
本田健の人生相談 ~Dear Ken~ 傑作選 今回は「運の流れを変える方法」をテーマに、 本田健のラジオミニセミナーをお届けします。 ▼全バックナンバーは「Dear Kenプレミアム」でご視聴いただけます。 https://bit.ly/3xuf3eO
  continue reading
 
お金を引き寄せる人っどんな人?シリーズの5回目です。 今回は「人にメリットを与える人」になぜお金が引き寄せられるのか、本田健がお伝えしています。 ▼800万部突破のベストセラー作家、本田健の公式YouTubeチャンネル https://www.youtube.com/@happykenhonda ▼お金について楽しく学ぶ!「ハピマネ会員」月額1,880円(税込) Happy Money Membership Information Flyer.pdf
  continue reading
 
本田健の人生相談 ~Dear Ken~ 傑作選 今回は「自分の魅力に気づく 」をテーマに、 本田健のラジオミニセミナーをお届けします。 ▼全バックナンバーは「Dear Kenプレミアム」でご視聴いただけます。 https://bit.ly/3xuf3eO
  continue reading
 
お金を引き寄せる人ってどんな人? 今回は「人を巻き込む力がある人」が持つ「お金を引き寄せるパワー」についてお伝えしています。 ▼800万部突破のベストセラー作家、本田健の公式YouTubeチャンネル https://www.youtube.com/@happykenhonda ▼お金について楽しく学ぶ!「ハピマネ会員」月額1,880円(税込) Happy Money Membership Information Flyer.pdf
  continue reading
 
あなたの周りに「情熱とワクワクがある人」はいますか? 今回は「情熱とワクワク」がお金を引き寄せる理由についてお伝えしています。 ▼800万部突破のベストセラー作家、本田健の公式YouTubeチャンネル https://www.youtube.com/@happykenhonda ▼お金について楽しく学ぶ!「ハピマネ会員」月額1,880円(税込) Happy Money Membership Information Flyer.pdf
  continue reading
 
本田健の人生相談 ~Dear Ken~ 傑作選 今回は「運のいい人の習慣」をテーマに 本田健のラジオミニセミナーをお届けします。 ▼全バックナンバーは「Dear Kenプレミアム」でご視聴いただけます。 https://bit.ly/3xuf3eO
  continue reading
 
■第154回は、ゲストを呼んでのスペシャルバージョンゲストは「老後不安バスター」という肩書きで活動するファイナンシャルプランナーの神中智博さんです。神中さんは、2022年にFPとして独立。X(旧Twitter)では5000超のフォロワーがいて、1投稿に200〜300「いいね」がつくFPのインフルエンサーです。老後資金、年金、確定拠出年金など老後に関する情報発信をしています。神中さんのXアカウント:@lifehawkerhttps://twitter.com/lifehawkerそんな神中さんをお迎えしてお届けする内容は、・年金月14万円の夫が急逝…妻がもらえる遺族年金はいくら?・障害年金は「がん」になったらもらえるのは本当か・「iDeCoは離婚時財産分与の対象ではない」は本当なのか…
  continue reading
 
あなたは「お金大好き!」と口に出せますか?なぜ、これが大切なのか?本田健がお伝えしています。 お金を引き寄せたい方は、ぜひ聞いてみてください。 ▼800万部突破のベストセラー作家、本田健の公式YouTubeチャンネル https://www.youtube.com/@happykenhonda ▼お金について楽しく学ぶ!「ハピマネ会員」月額1,880円(税込) Happy Money Membership Information Flyer.pdf
  continue reading
 
本田健の人生相談 ~Dear Ken~ 傑作選 今回は「人間関係と運命」をテーマに 本田健のラジオミニセミナーをお届けします。 ▼全バックナンバーは「Dear Kenプレミアム」でご視聴いただけます。 https://bit.ly/3xuf3eO
  continue reading
 
お金を引き寄せたい!そう思いませんか? 今回、本田健がお金を自由に引き寄せられる人の5つの特徴をお伝えしています。 ぜひ最後までお楽しみください。 ▼800万部突破のベストセラー作家、本田健の公式YouTubeチャンネル https://www.youtube.com/@happykenhonda ▼お金について楽しく学ぶ!「ハピマネ会員」月額1,880円(税込) Happy Money Membership Information Flyer.pdf
  continue reading
 
■第153回は【新NISA】50歳からの高配当株投資今回のお話は、老後に資産を使い切っていくことを踏まえた戦略のひとつとして、資産のなかに高配当株を組み込んでいこうというものです。新NISAで高配当株投資をすれば、税金が一切かからずに、「配当金」という形で不労所得が入ってくる仕組みをつくることができます。す。今回は4月2日発売の「マンガと図解 50歳からの「新NISA×高配当株投資」」(頼藤太希・高山一恵著/KADOAKAWA)を元にエッセンスを紹介しています。マンガと図解 50歳からの「新NISA×高配当株投資」(KADOKAWA)https://amzn.to/3ITIDgfMoney&You による
  continue reading
 
■第152回は新NISA「つみたて投資枠」「成長投資枠」の使い分け4つの戦略新NISAは運用益(売却益・配当金・分配金)にかかる税金が一生涯ゼロになる制度です。年間投資枠は、つみたて投資枠120万円、成長投資枠240万円であり、両投資枠の併用が可能なので年間360万円の投資ができます。なお、生涯投資枠が設定され1800万円までとなっています。成長投資枠のみ利用する場合は1200万円まで。生涯投資枠1800万円を使い切りたいならば、最低でも600万円はつみたて投資枠で投資をする必要があります。つみたて投資枠だけで1800万円を使い切ることは可能です。つみたて投資枠で投資できる商品は、国が定めた条件をクリアした投資信託・ETFであり約280本です。成長投資枠は、上場株式、ETF、REIT、投資信…
  continue reading
 
■第151回は新NISA、お金のプロならこう使う2024年から始まった「新NISA」は運用益(売却益・配当金・分配金)にかかる税金20.315%が一生涯ゼロになる制度です。今回は「新NISA、お金のプロならこう使う」と題して、バリバリの個人投資家でもある頼藤太希と高山一恵の新NISA活用戦略を話しています。Money&You による
  continue reading
 
■第150回は、2023年お金のトピック振り返りと2024年注目トピック2023年はインフレと円安の影響で家計圧迫が目立った1年でした。お金関連で注目度が高かったのは「新NISA」「増税」「子育て支援」「DIE WITH ZERO」です。また、2024年の注目トピックも紹介しています。「ゆる〜くお金について語るラジオ」の通り、ゆる〜く話しています。出演者の頼藤太希、高山一恵と一緒に楽しく2023年を振り返っていただければ幸いです。Money&You による
  continue reading
 
■第149回は「新NISAとiDeCo、どんな割合で投資するのが最適か」2024年から神改正と言われるほどパワーアップした「新NISA」と節税効果の高い「iDeCo」、どのような割合で投資をするべきかと悩む読者は多いことでしょう。通常、投資から得られる運用益に対して、20.315%の税金がかかります。新NISAもiDeCoも、運用益にかかる税金をゼロにできるので、効率よくお金を増やしていくには欠かせない制度と言えます。iDeCoはさらに、掛金全額が所得控除になるため、所得税・住民税の負担を少なくすることができますので、税制優遇面ではiDeCoに軍配が上がります。その代わり、iDeCoは60歳以降まで引き出せないという「資金ロック」がありますので、さまざまな用途で資金を引き出すニーズが強いなら…
  continue reading
 
■第148回は、大切な年金を新NISA投資に回すのはアリなのかネット上では、60歳で年金を受け取り、そのお金を投資に回して稼ぐ方が良いという意見もあるようです。ただ、年金は受給開始を遅らせる「年金の繰り下げ」を行うことで、もらえる年金額が増額となります。1カ月繰り下げるごとに0.7%ずつ受給率が増加し、70歳受給は142%(42%増額)、75歳受給は受給率184%(84%増額)となります。現在の60歳、65歳の平均余命を考えると、75歳受給の選択は難しいものの、70歳受給は取り入れたい選択の一つです。また、60〜64歳で年金を受給することを「繰り上げ受給」と言いますが、1カ月早めるごとに0.4%ずつ受給率が減少し、60歳受給は受給率76%(24%減額)となります。年金を投資に回す場合、この年…
  continue reading
 
「直感を使ってパートナーを見つけるには?」「直感と恐れを見極めるには?」など、直感をテーマに皆さんからの質問に本田健が「立体話法」でお答えする特別版をお届けします!
  continue reading
 
■第147回は、新NISA口座の選び方をお金のプロが解説!おすすめの金融機関はこの3社2024年から神改正される「新NISA」。利用するには、金融機関への口座開設が必要ですが、口座は1人1口座しか作れません。金融機関によって新NISAのサービスは違います。新NISAでの投資・運用は基本的に20年、30年、40年と長期になるので、しっかりと比較の上、自分に合った金融機関でNISA口座を開設したいですよね。新NISAの金融機関選びのポイントは次のとおりです。●積立の頻度が細かく設定できるか●少額から積立ができるか●投資できる商品の数が多いか●信託報酬の安い商品が揃っているか●クレカ投資のポイント還元率が高いか●ポイントの種類と利用している経済圏が合うか●サイト等の使いやすさ・充実度はどうか成長投…
  continue reading
 
■第146回は、ゲストを呼んでのスペシャルバージョンゲストは(株)レベクリ代表取締役で、副業専門家の小林昌裕さんです。小林さんは、副業の収入が本業の10倍になり脱サラし、日本初の副業専門スクール「副業アカデミー」設立されています。当スクールは累計受講生3000名突破とのこと。●副業アカデミーhttps://fukugyou-academy.com/そんな小林さんをお迎えしてお届けする内容は、・はじめて副業するなら おすすめの副業3つ紹介・それぞれのリスク・副業で成功する人、失敗する人Podcast「副業解禁!稼ぐ力と学ぶ力」では、頼藤と高山が番組にお邪魔し、「【資産運用のプロに聞く】オススメの資産運用とは?」という内容をお話ししています。●Podcast「副業解禁!稼ぐ力と学ぶ力」https…
  continue reading
 
■第145回は、1年の中で「ふるさと納税」の最適なタイミングは? 2023年は9月末までにやった方がいいのはほんと?ふるさと納税は、毎年1月1日から12月31日の1年間で行ったふるさと納税について、翌年に手続きをすることで所得税や住民税の控除が行われます。ふるさと納税サイト「ふるさとチョイス」によると、同サイトで行われた寄附の3〜4割が12月に集中しているそうです。そんなふるさと納税の制度が、2023年10月から改正されます。2023年6月に総務省が発表した「ふるさと納税の次期指定に向けた見直し」には、改正点として「募集適正基準の改正」「地場産品基準の改正」が記載されています。細かい内容は、番組内で解説していますが、この改正により、10月からふるさと納税の返礼品の魅力が減ってしまう「改悪」に…
  continue reading
 
■第144回は、新NISA「成長投資枠」の対象投資信託で注目商品は?逆に買ってはいけないモノは?投資信託協会は、2024年から始まる新NISAの対象となる投資信託の一覧を発表しています。7月10日発表時点で約1400本です。2023年の年末まで1ヶ月おきに対象商品が発表されていきますが、2000本程度になると予想されています。日本で販売されている投資信託の総数は約6000本なので、3分の1に絞られます。とはいえ、2000本は流石に多いですよね。実はこの中にはイマイチな商品がたくさんあります。せっかく神改正されて使いやすくなった新NISAですから、そういった商品を掴まないためにも厳しく絞ってほしいところです。今回は、成長投資枠の対象商品にはどんなものがあるのか、掘り出し商品はあるのか、話してい…
  continue reading
 
■第143回は、定年後の資産取り崩し期に考えたい、資産運用の出口戦略第137回で「【出口戦略】iDeCoの受け取り方はどうすればお得になる?」をお届けしましたが、今回は、iDeCoに限らず資産運用の出口戦略です。将来のため、老後のためなど、現役世代は資産形成期です。しかし、定年以降は、そうやって築いてきた資産を取り崩していくことになります。「資産形成期」から「資産取り崩し期」に変わります。運用しながら資産を取り崩す方法には、定額取り崩しと定率取り崩しの2種類があります。それぞれメリット・デメリットがあり、組み合わせるのがポイントです。しかし、いくら老後資金として準備してきたお金だといっても、毎月資産残高が減っていくのを見るのは気持ちのいいものではありません。なんだか不安にもなるものです。そこ…
  continue reading
 
■第142回は、税金・社会保険の超基本出演者の頼藤太希と高山一恵の著書「1日1分読むだけで身につくお金大全100 改訂版」は、お金の基本、家計管理、節約、節税、iDeCo、NISA、ふるさと納税、キャッシュレス決済、保険、給付金・手当、投資までお金の教養として身につけるべき100項目を厳選して解説しています。今回のマネラジ。では本書から「税金・社会保険の超基本」を紹介。・税金ってなに?どうして支払っているの?・社会保険にはどんなものがあるの?・給与明細はどこをみればいい?・源泉徴収って何を徴収されているの?・年末調整と確定申告って何が違うの?・所得税・住民税ってどう決まるの?・所得控除で税金を安くする?・年末調整の手続きで忘れがちなものとは?・会社員でも確定申告はできる?「1日1分読むだけで…
  continue reading
 
■第141回は、全ての世代が知っておきたい「年金の常識」出演者の頼藤太希が、年金制度そのものの仕組み、何歳からもらうのが正解なのか、足りない分をどうすればいいのか、など年金にまつわる疑問や悩みを解消する書籍「人生に必要な年金の常識」(マイナビ出版)を5/25に発売します。今回のマネラジ。では本書から・年金制度ってそもそもなに?・年金は「貯金」という誤解・年金の全体像・年金額はどう決まる?「年金不安」の正体・国民年金保険料が払えない場合はどうする?・国民年金保険料の支払いが40年に満たない場合はどうする?・国民年金保険料を払っていないとどうなる?を紹介しています。「人生に必要な年金の常識」(マイナビ出版)https://www.amazon.co.jp/dp/4839982953…
  continue reading
 
■第140回は、金利上昇で注目の「貸付投資」給与が伸び悩み、社会保険料負担増で手取り減、インフレで家計費圧迫…こんな時代には投資が不可欠です。投資でお金を堅実に増やしていくには、値動きと上手く付き合う「長期・積立・分散」投資、NISA・iDeCoといった「非課税投資制度」の活用、そして長期・積立・分散投資と相性のいい投資先「投資信託」を活用することです。このような「投資信託×非課税制度×長期・積立・分散投資」は、数十年後にまとまったお金を築ける可能性と、誰もができる再現性の高い方法です。しかし、長期・積立・分散投資を行っても、値動きをなくすことはできません。どうしても値動きが気になる人、どうしても元本割れしたくない人、それでも預金利率よりは高い金利でお金を増やしたい人…こんな人におすすめなの…
  continue reading
 
■第139回は、親子で考えるお金の基本「うちの年収っていくらなの?」 子どもからそんな質問を受けて困ったという話をよく耳にします。どう答えたらいいものでしょうか。「そんなこと、子どもは知らなくていいのっ!」などと叱りりつけて、切り捨ててしまうのも気が引けます。これからの社会を生き抜いていくうえで、お金の話は大事。家庭でも、お金について正しく伝え、子どもにはしっかりとした金銭感覚を身につけてほしいもの。けれど、大人である自分自身、お金のことを正しく理解できているかというと、ちょっと心もとない気がしますよね。そんなモヤモヤを解決するためにファイナンシャルプランナー(FP)夫婦がつくった、楽しくてわかりやすいお金の教科書が4/6発売の「11歳から親子で考えるお金の教科書」(頼藤太希・高山一恵著)で…
  continue reading
 
■第138回はゲストを呼んでのスペシャルバージョンゲストは登録者12万超の投資本要約YouTuberタザキさんです。聞いてわかる投資本要約チャンネルhttps://www.youtube.com/@invest_studyタザキさんは、2人の子供がいるアラサー会社員でありながら、副業でYouTubeを行われている方です。毎月20万円ほどを投資に回していて、インデックス&海外ETFを【コア】に、成長株、アクティブ投信、暗号資産等を【サテライト】にした、コア・サテライト投資を実践されています。そんなタザキさんをお迎えしてお届けする内容は、タザキさんの著書「お金の名著200冊を読破してわかった!投資の正解」(クロスメディア・パブリッシング)を元に、絶対に読んでおくべきマネー本を伺いました。【マネー…
  continue reading
 
■第137回は、iDeCoの出口戦略についてiDeCoは、掛け金が全額所得控除になるので所得税・住民税が減らせて、運用中の利益は非課税になります。このように積立中は良いことばかりなので、あまり注目されていませんが、iDeCoの出口戦略をしっかり考えておかないと手取りで損をすることになりかねません。つまり、手取りで損をしたくないのであれば「iDeCoの資産をいつから、どうやって受け取るか」を考えておく必要があります。iDeCoの資産の受取方法には大きく分けて「一時金」と「年金」があります。また、金融機関によっては2つを組み合わせること(併給)もできます。iDeCoの資産をどのように受け取るかによって、受けられる控除が変わります。つまり、受け取り方で支払う税金額が変わるということです。今回は、i…
  continue reading
 
「直感を常時接続するには?」「ネガティブな直感の対処法は?」「直感を使ってお金や豊かさを引き寄せられる?」など、直感に関する皆さんの質問に本田健が「立体話法」でお答えする特別音声をお届けします!
  continue reading
 
■第136回は、2024年NISA改正に備えて今やるべきことや、2024年以降の戦略について2024年に始まる統合NISAでは、・制度が恒久化・非課税期間の無期限化・年間投資枠の拡大・生涯投資枠1800万円(うち成長投資枠1200万円)の設定・つみたて投資枠と成長投資枠、両制度の併用可・売却枠(投資元本ベースの管理)の再利用可といった改正が行われます。今回は、2024年からのNISA改正にあたり、現行NISAは始めておいた方がいいのか、特定口座の資産は売却して新しいNISAに備えるべきなのかなど…気になる10の疑問にプロが回答します。Q1.投資資金は2024年に向けて貯めておいた方がいい?Q2. 2023年に始めた方が良いのはわかったけど、一般NISAとつみたてNISAどっちを始める? Q3…
  continue reading
 
■第135回は、2022年お金のトピック・ニュース振り返り!インフレ、円安、株安、金融教育、iDeCo他。2023年注目はNISA、インボイス制度2022年はインフレ、円安、株安などの影響で家計圧迫や資産運用の成績悪化が大きかった1年でした。お金関連で特に注目度が高かったトピックを振り返りました。・米国の金利利上げ→株安&円ドル金利差拡大→株安&円安・【2022年2月24日】ロシアのウクライナ侵攻→インフレ→家計圧迫・【2022年前半】NFTの盛り上がり→【2022年11月】FTX破綻・【2022年1月】傷病手当金「通算1年6か月」に・【2022年1月17日】ゆうちょ銀行の手数料値上げ・【2022年4月1日】成人年齢の引き下げ・【2022年4月1日】学校での金融教育スタート・【2022年4月…
  continue reading
 
■第134回は、ふるさと納税のおすすめ返礼品ふるさと納税は、応援したい自治体に寄附をして手続きすると、寄附金控除が受けられる制度。寄附先の自治体からは多くの場合、各地の名産品や生活用品などの返礼品(お礼の品)を受け取ることができます。それでいて、最終的な自己負担額は2,000 円で済みますので、とてもお得です。ふるさと納税をすると、返礼品のほかに寄附金受領証明書が届きます。翌年の確定申告のときに、これを提出して寄附金控除の手続きを行えば、税金が安くできます。特定事業者が発行する「寄附金控除に関する証明書」の添付でもOK。また、会社員・公務員の方は寄附先の自治体が5つまでであれば、ワンストップ特例制度を利用すると確定申告なしでふるさと納税が完了します。ふるさと納税の寄附額には上限があります。こ…
  continue reading
 
好評につき、直感を人生で活用する秘訣や、直感を上手に使えている人の違いなど、本田健が直感コンサルタントのリンさんから直感について学んだ内容を特別版としてお届けします。
  continue reading
 
■第133回は、iDeCo改正やNISA改正案のポイント解説iDeCoやつみたてNISAを通じて、投資信託の積立を始める人が増えています。iDeCoは2022年に大きな改正が3つありました。①老齢給付金の受給開始年齢が5年延長(2022年4月から)②iDeCoの加入年齢が5年延長(2022年5月から)③企業型確定拠出年金加入者もiDeCoに加入しやすくなった(2022年10月から)この中で特に大きいので③です。企業型確定拠出年金とiDeCoが併用しやすくなりましたが、どんな人にとっておすすめなのか、併用する際の注意点などを解説しています。またNISA改正案が出ていますが、今後、審議が行われ、最終的には2022年12月中旬頃に発表される税制改正大綱にて制度の詳細が明らかになる見込みです。NIS…
  continue reading
 
■第132回は、「全世界株」と「米国株」どちらに投資するべき?つみたてNISAやiDeCoなどを通じて、投資信託の積立を始める人が増えています。また、FIRE(経済的自立・早期リタイア)を目指し、ETF(上場投資信託)に投資をする人も増えています。実際に投資を始めると悩ましいのが「全世界株」と「米国株」どちらに投資するのが正解なのか、という点です。全世界株インデックスファンドは「SBI・全世界株式インデックス・ファンド」「SBI・V・全世界株式インデックス・ファンド」「楽天・全世界株式インデックス・ファンド 」「eMAXIS Slim全世界株式(オール・カントリー)」などが低コストで人気です。米国株インデックスファンドには「全米株式インデックス・ファンド」「eMAXIS Slim米国株式…
  continue reading
 
■第131回は、投資詐欺の種類・共通点・対策について投資詐欺の手口は巧妙なので、「自分は大丈夫」と思っていても、いつのまにか罠にはまってしまうかもしれません。投資詐欺の9割以上は「ポンジスキーム」と呼ばれる手法で行われているようです。「ポンジ」とは、米国の詐欺師、チャールズ・ポンジから名付けられた言葉です。ポンジスキームは、次のようなしくみになっています。・表面上は「元本保証・無リスクで年10%や20%など高利回りの投資案件」・運用するというのは建前で、実際には運用しない・後から参加する別の出資者から集めたお金の一部を着服する・残ったお金を以前の出資者に配当金と偽って横流しする出資者が増えているうちは実際に配当がもらえるため、信用してしまうパターンも多いようです。しかし、出資者が少なくなると…
  continue reading
 
■第130回は、年2〜3万円は増える電気代を徹底的に安くする方法 ドコモとauの2大経済圏はさらにお得!原油高騰、ウクライナ侵攻、インフレ、円安などの影響で、電気代は値上がりしていて、今後も高くなる可能性があります。東京電力が毎月発表している「燃料費調整のお知らせ」には、平均的な使用量の家庭(平均モデル:従量電灯B・30A、使用電力量260kWh/月の場合)の1か月の電気料金が記載されています。2021年から2022年の増加額は、1月は約1300円、2月から7月までは約1800円、そして8月・9月は2000円以上になっているのです。電気代は昨年比で、年2万円〜3万円程度の支出増になることになるでしょう。夏だけでなく冬も同様に電気代がかかる季節です。今回は、電気代を徹底的に安くする方法、経済圏…
  continue reading
 
■第129回は、円安でも米国株への積立投資を続けるべきか2021年までは値上がりが続いてきた米国株も、2022年に入ると停滞ぎみに。思うように値上がりしないどころか、値下がりする場面も増加。そんな中、2022年に入って、急速に進んだ円安。ドル円が1ドル136円になるなど円安が一気に進んでいます。こうなってくると「円高になってから買いたい」などと思う方もいるかもしれません。また、「このまま米国株への積立投資を続けてもいいのか」という不安も出てくるでしょう。今回は「円安でも米国株への積立投資を続けるべきか」を一緒に考えていきます。Money&You による
  continue reading
 
■第128回は、退職金を運用する上での「鉄則と裏ワザ」、退職金を減らす「やってはいけない投資」多くの人が初めて手にするまとまったお金が「退職金」。しかし、そのまま銀行の普通預金口座に預けておいても、金利はわずかに0.001%(2022年5月時点)。仮に2000万円預けても、1年間にわずか200円(税引前)しか増えません。そこで、投資して増やしたいと考える人はたくさんいます。銀行などの金融機関も、退職金が振り込まれたことは把握できますから、「資産運用をしませんか?」などと、商品の提案をしてくることも少なくありません。しかし、投資なら何でもお金を増やせると思ったら大間違いです。なかには、退職金を減らす可能性の高い投資もあります。今回は、退職金を運用する上での「鉄則と裏ワザ」、退職金を減らす「やっ…
  continue reading
 
『新訳 引き寄せの法則』の出版を記念して、本田健が「引き寄せの法則とは何か?」、そしてリスナーの皆さんからいただいた「引き寄せの法則」に関する質問に立体話法でお答えします。
  continue reading
 
『新訳 引き寄せの法則』の出版を記念して、本田健が「引き寄せの法則とは何か?」、そしてリスナーの皆さんからいただいた「引き寄せの法則」に関する質問に立体話法でお答えします。
  continue reading
 
■第127回は、高校生のうちに学んでおきたいお金の教養2022年4月から成年年齢が20歳から18歳に引き下げられました。4月からは、以下の契約手続きを親の同意なしで、自分で行うことができるようになります。・携帯電話の契約・クレジットカードを作る・部屋を借りる(賃貸契約)・各種ローンを組む・民間の生命保険や損害保険に加入する・NISA口座や課税口座の開設・投資実行 など18歳に引き下げられることで、4月から高校の家庭科で金融教育も導入されることになります。高校の金融教育で学ぶことのメインは「家計管理」と「マネープラン」です。実際の授業では、給与明細を教材にした家計の構造や収支バランス、高校卒業後の進路や職業も含めた生活設計にもとづく家計シミュレーション、ライフステージに応じた適切な住居の計画と…
  continue reading
 
直感のメッセージの受け取り方や読み解き方について、人気直感コンサルタントのリン・ロビンソンさんから本田健が学んだ内容をわかりやすくお伝えしています。
  continue reading
 
■第126回は、乱高下・暴落相場に負けずに、経済的自由を手に入れるFIRE戦略出演者の頼藤太希が監修したムック「いちからわかる!FIRE入門 積立投資で目指す早期リタイア術」(インプレス)が3月29日に発売されました。本書では20代から50代までの年齢別・家族構成から、達成額や年齢、毎月の積立額を掲載しているので、FIREへの道筋がしっかりイメージできる内容になっています。「お金をつくる」「お金を増やす」方法もしっかりレクチャーしています。今回のマネラジ。では本書をもとに、以下話しています。・「年収300万円からでも目指せるFIRE」って実際どうなのか・フルFIREとサイドFIREで達成できる年齢は?・50歳からFIREを目指すのは不可能ですか?・乱高下・暴落相場でFIREを目指すにはどんな…
  continue reading
 
■第125回は、子供を私立の中高一貫校に通わせるならどれだけの年収が必要か「子供を私立の中高一貫校に通わせるならどれだけの年収が必要か」というご質問がよくあります。今回は、中学受験のための進学塾の塾代、中学受験の受験料、延納金、初年度納入金、私立中学入学後の毎月の教育費など整理しました。また、私立に通わせているご家庭の全体の70%以上が世帯年収800万円以上というデータも紹介した上で、目安の水準を考えてみました。Money&You による
  continue reading
 
Loading …

クイックリファレンスガイド