フリーアナウンサーの堀井美香さんが毎回さまざまなゲストを迎え、「よく働くってなんだろう?」を問いのテーマに、個人の働き方や、組織やチームのあり方、仕事を通じた社会との関わり方に至るまでをゆるやかに語る約30分のトークプログラム。配信は、毎週水曜日午後5時頃です。 【番組への感想・募集しているテーマへの応募はこちら】 ウェンホリでは、お便りを募集しています。現在募集しているテーマについて下記フォームよりメッセージをお待ちしています。 番組でご紹介された方には、オリジナルステッカーをプレゼントいたします。 https://forms.gle/JcyNa1wtpSN4zMDD9
…
continue reading
ウ
ウェンズデイ・ホリデイ | WEDNESDAY HOLIDAY


1
特別編 アナウンサー堀井美香 ×経営学者・宇田川元一 『企業の「慢性疾患」とは? 対話的アプローチで挑む企業変革』
40:25
40:25
「あとで再生する」
「あとで再生する」
リスト
気に入り
気に入った
40:25
今回はウェンホリ特別編!2023年11月13日に行われた「SmartHR Next 2023」内での配信イベントの様子をお送りします。 ゲストは、埼玉大学経済経営系大学院の准教授で、対話を基盤とした企業変革とイノベーション推進を研究している経営学者の宇田川元一さんです。 大手企業やスタートアップ企業で、企業変革のアドバイザーを務める宇田川さんと「そもそも『企業変革』とは何か?」「対話的アプローチの第一歩を踏み出すには?」などのトピックを中心に話していきます。 ※イベントでの公開収録となっているおり、通常回と音声環境が異なることをご了承いただけますと幸いです。 【タイムライン】 00:00~ イントロダクション 03:27~トピック ①「そもそも『企業変革』とは何か?」 16:39~ トピック…
…
continue reading
ウ
ウェンズデイ・ホリデイ | WEDNESDAY HOLIDAY


1
特別編 アナウンサー堀井美香 × アクセシビリティスペシャリスト 辻勝利『アクセシビリティって? "やさしさ”に依存しないで、働ける仕組みを職場に』
44:20
44:20
「あとで再生する」
「あとで再生する」
リスト
気に入り
気に入った
44:20
12月3日〜12月9日までは「障害者週間」。 そこで今回はウェンホリ特別編として、ゲスト株式会社SmartHRのアクセシビリティスペシャリスト辻勝利さんに話を伺います。辻さんは、先天性の視覚障害者で、ウェブアクセシビリティの啓発活動に20年ほど取り組んでいます。 そんな辻さんを迎えてお送りする今回の配信では、「アクセシビリティ」をテーマに職場環境の在り方について考えていきます。 そもそも社会にあるさまざまな仕組みや環境は、多数派に合わせてつくられたものがほとんど。そこから外れてしまうと、同じ条件で使えないという問題が発生します。 最たるものでいえば、身体的・精神的な障害、言葉の壁、または怪我や病気など。そうした状況を少しでも解消していこうとするのが、アクセシビリティ向上の考え方です。 “やさ…
…
continue reading
ウ
ウェンズデイ・ホリデイ | WEDNESDAY HOLIDAY


1
#59 アナウンサー堀井美香 × みうらじゅん「帰ってきたみうらじゅんさんと朗読で成仏SP」
47:03
47:03
「あとで再生する」
「あとで再生する」
リスト
気に入り
気に入った
47:03
前回に引き続き、ゲストはみうらじゅんさん。 今回は、1年前に大好評だった「朗読で成仏SP」をボリュームアップしてお届けいたします。「適当!?」なようで毎回きちんと着地する、みうらさんの回答の数々。 ここでしか聞けないみうらさんの金言を何度も味わい尽くしてください! 【タイムライン】 00:00~ イントロダクション 00:47~ みうらじゅんさん登場。悟りを開いたときが成仏できるとき 04:33~ 相談①「綺麗にまとまっていて何が悪い…」 08:57 ~ 相談②「後輩の口調が気になる…」 11:17~ 相談③「みんなから重宝がられてるが…」 15:23~ 相談④「ビンゴ大会がつらい…」 18:27~ 相談⑤「同じ職場の人が仕事を選びます…」 23:35~ 相談⑥「社員から一線引かれている気が…
…
continue reading
今回のゲストは、1年1カ月ぶりの登場、みうらじゅんさんです! 前回は「リスキリング」というキーワードについていろいろと伺ってみましたが、今回は働き方に関する昨今の注目トピックである「人的資本経営」について、みうらさんなりの解釈を伺ってみました。 【タイムライン】 00:00~ イントロダクション 00:47~ みうらじゅんさん登場 03:30~ みうらさんが考える「人的資本経営」 18:11 ~ 自分の能力を最大限に活かすには? 25:19~ 有限会社みうらじゅん事務所社長として意識していること 28:53~ 後進を育てたことってある? 34:09~ コーナー:感想メールをご紹介 35:44~一エンディング 【ゲスト】 みうらじゅん 1958年京都市生まれ。武蔵野美術 大学在学中に漫画家デビ…
…
continue reading
ウ
ウェンズデイ・ホリデイ | WEDNESDAY HOLIDAY


1
#57 アナウンサー堀井美香 × 杜氏・石川達也「知識を知恵に。伝統は私たちに何を伝えている?」
29:43
29:43
「あとで再生する」
「あとで再生する」
リスト
気に入り
気に入った
29:43
前回に引き続きゲストは杜氏の石川達也さん。 「生酛造り(きもとづくり)」と呼ばれる江戸時代から伝わる製法で日本酒を造っている石川さん。 伝統には、先人たちが試行錯誤を重ねながら最適化してきた多くの知恵が詰まっています。「伝統こそが最先端」と語る石川さんが「先人の知恵」をどのように活かしているのか。そして、現代でどう解釈しているのか。そのなかにある“働く”のヒントを探っていきます。 【タイムライン】 00:00~ イントロダクション 00:54~ 石川さん登場 06:45~ 「伝統こそが最先端」。石川さんが考える「伝統」 10:46~ 自分の個性ではなく、土地の個性を活かす 14:39~ 結果を狙わない。目指すのは「良い蔵」 17:33~ 「新しい試み」について 24:20~ コーナー:みんな…
…
continue reading
ウ
ウェンズデイ・ホリデイ | WEDNESDAY HOLIDAY


1
#56 アナウンサー堀井美香 × 杜氏・石川達也「酒の個性を引き立たせる、蔵人たちの場の整え方」
29:26
29:26
「あとで再生する」
「あとで再生する」
リスト
気に入り
気に入った
29:26
今回のゲストは杜氏の石川達也さん。「杜氏」 とは、酒造りの職人を束ねる最高責任者。石川さんは、茨城県大洗市にある月の井酒造店で杜氏をされています。 日本各地にある酒蔵では、酒造りに携わる職人である蔵人たちが寄り集まり、その土地でしか生み出せない味わいを持つ個性豊かな日本酒をつくっています。 この個性を引き立たせるという話は、会社という組織にも通じるものがあるのではないでしょうか。酒造りの長である石川さんは、どんな心構えでチームを束ね、場を整えているのかを伺っていきます。 【タイムライン】 00:00~ イントロダクション 00:50~ 石川さん登場 02:20~ 杜氏と蔵人の関係性 05:01~ 杜氏は酒蔵の指揮者 09:05~ 言語化・数値化できないことの大切さ 09:44~ 今どき珍しい…
…
continue reading
ウ
ウェンズデイ・ホリデイ | WEDNESDAY HOLIDAY


1
#55 アナウンサー堀井美香 × タレントYOU「そのお悩み解決させます。YOUさんと朗読で成仏SP」
36:22
36:22
「あとで再生する」
「あとで再生する」
リスト
気に入り
気に入った
36:22
前回に引き続きゲストは、俳優にタレントにと30年以上芸能界の第一線で活躍を続けるYOUさんです。 今回は約1年ぶりの「朗読で成仏SP」。リスナーのみなさんが仕事について悩んでいることモヤモヤしていることを、YOUさんと堀井さんが成仏させます!今回も金言連発。ゆるりとお楽しみください! 【タイムライン】 00:00~ イントロダクション 02:06~ 相談① 06:50~ 相談② 09:15~ 相談③ 12:25~ 相談④ 16:08~ 相談⑤ 20:26~ 相談⑥ 24:41~相談⑦ 30:54~ コーナー:あなたのお仕事、聞かせて 33:43~ エンディング 【ゲスト】 YOU(ゆう) 東京都出身。1988年にバンド「FAIRCHILD」を結成。ボーカルと作詞を担当。1991年『ダウンタウ…
…
continue reading
今回のゲストは、俳優にタレントにと30年以上芸能界の第一線で活躍を続けるYOUさんです。 今回はいつもと少し趣向を変え、働き方にまつわる2択を用意。YOUさんに選んでいただきながら、働き方にまつわる価値観を探っていきます。自身を「野犬」だと称するユニークなYOUさん節炸裂の約40分間のトークを、ぜひお楽しみください。聞き終わる頃には、少し前向きな気持ちになれるのではないかなと思います。 【タイムライン】 00:00~ イントロダクション 04:34~ 職場で自分が居心地のいい立場。先輩 or 後輩 09:58~ 仕事において大切にしているもの。やりがい or お金 11:46~ 気分がのらない仕事が来たときは、断る or 断らずに受ける 12:45~ 自分にとって必要な時間。家族との時間 o…
…
continue reading
ウ
ウェンズデイ・ホリデイ | WEDNESDAY HOLIDAY


1
#53 アナウンサー堀井美香 × ドムドムハンバーガー社長・藤崎忍「人生後半戦。キャリアの終わり、それから」
25:43
25:43
「あとで再生する」
「あとで再生する」
リスト
気に入り
気に入った
25:43
前回に引き続き、ゲストは日本初のハンバーガーチェーンであるドムドムバーガーの社長・藤崎忍さんです。 長い仕事人生。経験を重ねるなかで、キャリアの終わり方について思いを馳せることもあるのではないかと思います。昨年50歳を迎えた堀井さんが、人生の少し先輩である藤崎さんに、今後のキャリアについてどのように考え、これからの人生をどのように味わっていこうとしてらっしゃるのかを伺います。 【タイムライン】 00:00~ イントロダクション 00:54~ 藤崎さん登場。ドムドムバーガーと堀井さんの思い出 06:21~ キャリアの終わりについて考えること 09:26~ 若い女性に伝えてること「自分にも『あばたもえくぼ』」 12:57~ 「女性の活躍」という言葉に感じる違和感 15:47~ 藤崎さんが今後やり…
…
continue reading
ウ
ウェンズデイ・ホリデイ | WEDNESDAY HOLIDAY


1
#52 アナウンサー堀井美香 × ドムドムハンバーガー社長・藤崎忍「自分の居場所のつくり方 。新境地を切り拓くには?」
36:32
36:32
「あとで再生する」
「あとで再生する」
リスト
気に入り
気に入った
36:32
今回のゲストは、日本初のハンバーガーチェーンであるドムドムバーガーの社長・藤崎忍さんです。 39歳まで専業主婦として家庭を支え、働いた経験ゼロから渋谷109のアパレルショップに就職。その後、居酒屋でのアルバイトや経営などを経て、2017年11月にドムドムフードサービスに入社。2018年には代表取締役社長に就任したというユニークな経歴な持ち主です。今回はそんな藤崎さんの大胆なキャリアを深堀りしつつ、「自分の居場所のつくり方 。新境地を切り拓くには?」をテーマに話していきます。 人生のターニングポイントは、いつかどこかで訪れるもの。AかBか、はたまたCか。その瞬間に下した決断が新たな道をつくることにつながるわけですが、まだ訪れたことがない地に向かい、自分の居場所にしていくためにどのような心がけや…
…
continue reading
ウ
ウェンズデイ・ホリデイ | WEDNESDAY HOLIDAY


1
#51 アナウンサー堀井美香 × 公認心理師・武田友紀「わかりあえないを出発点に。コミュニケーションの面倒さとどう向き合うのか」
31:44
31:44
「あとで再生する」
「あとで再生する」
リスト
気に入り
気に入った
31:44
前回に引き続きゲストは、「繊細さん」シリーズの著者である公認心理師・HSP専門カウンセラーの武田友紀さん。今回は、「わかりあえないを出発点に。コミュニケーションの面倒さとどう向き合うのか」テーマに話します。 組織やチームにおける人間関係のなかで、「コミュニケーションが面倒くさい」と感じてしまった経験は誰にでもあるのではないでしょうか。そもそも人は千差万別。人によってコミュニケーションの取り方にも違いがあります。多種多様な人が集うなかでスムーズに仕事を進めるため、そしてチームでストレスなく仕事を進めるためには、人間関係につきまとうある種の「面倒くささ」との向き合い方を考える必要があるのかもしれません。「繊細さん」の武田さんと「非繊細さん」の堀井さん、それぞれの視点から「コミュニケーションの面倒…
…
continue reading
ウ
ウェンズデイ・ホリデイ | WEDNESDAY HOLIDAY


1
#50 アナウンサー堀井美香 × 公認心理師・武田友紀「自己責任で終わらせない。迷惑をかけても大丈夫な雰囲気をつくるには? 」
31:53
31:53
「あとで再生する」
「あとで再生する」
リスト
気に入り
気に入った
31:53
今回のゲストは、大ヒットしている「繊細さん」シリーズを書いた公認心理士の武田友紀さんです。 「自己責任」なんていう言葉がありますが、世界と比較して日本人は「他人に迷惑をかけてはいけない」という意識が強いのだとか。しかし、自己責任が強くなりすぎると「体調が悪くても休めない」「トラブルが起きてもSOSを発せない」など、自分を犠牲にすることにつながります。また、チーム内での同調圧力を生む原因にも。個々が責任を持つことはもちろん大切ですが、一方で「迷惑をかけても大丈夫」と思えるような環境をつくらなければ、よい仕事はできないのではないでしょうか。 ということで今回は、「繊細さん」の武田さんと「非繊細さん」の堀井さんが、それぞれの視点から「迷惑」をキーワードに話します。今回もゆるりとお楽しみください。 …
…
continue reading
ウ
ウェンズデイ・ホリデイ | WEDNESDAY HOLIDAY


1
#49 アナウンサー堀井美香 × 人事スペシャリスト・安田雅彦 『停滞は悪なのか。ペースダウンすることの意義』
30:49
30:49
「あとで再生する」
「あとで再生する」
リスト
気に入り
気に入った
30:49
今回のゲストは、前回に引き続き人事のスペシャリストである、株式会社We Are The Peopleの安田雅彦さんです。 西友、グッチ、ジョンソン・エンド・ジョンソン、ラッシュジャパンなど、さまざまな有名企業で人事を担当していた安田さんと話す今回のテーマは、 『停滞は悪なのか。ペースダウンすることの意義』。 今の社会では、企業も個人も成長を続けることがポジティブだとされています。しかし、常に右肩上がりで成長を続けることは難しく、時期によっては停滞やペースダウンを経験することもあるはず。「キャリアのペース配分は自分で選択できるべき」と語る安田さんと、働くうえで起こる停滞の意義について一緒に考えていきます。個人の停滞を見つめることで見えてくる、これからの企業に必要な考え方とは? 【タイムライン】…
…
continue reading
ウ
ウェンズデイ・ホリデイ | WEDNESDAY HOLIDAY


1
#48 アナウンサー堀井美香 × 人事スペシャリスト・安田雅彦 『成長ってなんだろう。 評価が前提の社会を見つめ直す』
36:16
36:16
「あとで再生する」
「あとで再生する」
リスト
気に入り
気に入った
36:16
今回のゲストは、人事のスペシャリストである株式会社We Are The Peopleの安田雅彦さんです。 グッチ、ジョンソン・エンド・ジョンソン、ラッシュジャパンなど世界的な企業で人事を担当していた安田さんと話すテーマは、 『成長ってなんだろう。 評価が前提の社会を見つめ直す』です。 働く中で、企業としても、個人としても、常に求められるのが「成長」。昨日より今日、今日より明日と常に何かしらの形で変化が求められ、その度合いが評価に影響するわけですが…見方を変えれば、評価しなければいけないから成長が求められるとも言えるのでは!? ということで、さまざまな企業で人事のコンサルティングをしている安田さんと「成長」と「評価」について考えてみたいと思います。 効果的なフィードバックの伝え方、よいチームの…
…
continue reading
ウ
ウェンズデイ・ホリデイ | WEDNESDAY HOLIDAY


1
#47 アナウンサー堀井美香 × ラッパー・アフロ(MOROHA)『オリジナリティはどこからやってくる?自分と他人の作用・反作用』
31:23
31:23
「あとで再生する」
「あとで再生する」
リスト
気に入り
気に入った
31:23
前回に引き続きゲストは、バンドMOROHAのラッパー・アフロさん。 2008年にギターのUKさんと、2人でMOROHAを結成。夢・挫折・恋愛など、自身の実体験をもとに綴ったリリックをUKさんのアコースティックギターに乗せて楽曲にするという唯一無二の手法を通じて、多くの人々から支持を得ています。 そんなアフロさんと今回、「オリジナリティはどこからやってくる?自分と他人の作用・反作用」をテーマに話します。ラップとギターだけの他にはないバンド編成。ヒップホップ、ロック、ポップスなどジャンルに当てはまらない音楽性。他のミュージシャンとは違う独自の音楽を奏でながら、活動の幅を広げているアフロさんと「オリジナリティ」について考えてみたいと思います。 【タイムライン】 00:00~ イントロダクション 0…
…
continue reading
ウ
ウェンズデイ・ホリデイ | WEDNESDAY HOLIDAY


1
#46 アナウンサー堀井美香 × ラッパー・アフロ(MOROHA)『もしこの世界から言葉がなくなったら。 私たちの“伝える”はどうなる?』
41:45
41:45
「あとで再生する」
「あとで再生する」
リスト
気に入り
気に入った
41:45
今回のゲストは、バンドMOROHAのラッパー・アフロさんです。 2008年にギターのUKさんと、2人でMOROHAを結成。夢・挫折・恋愛など、自身の実体験をもとに綴ったリリックをUKさんのアコースティックギターに乗せて楽曲にするという唯一無二の手法を通じて、多くの人々から支持を得ています。 そんなアフロさんと今回、「言葉」をテーマに考えていきます。自身のさまざまな経験や感情を選び抜いた言葉でストレートに表現してきたアフロさんと、アナウンサーとして様々な情報を正確な言葉で伝えるよう務めてきた堀井さん。それぞれが大切にしていることは? 言葉やコミュニケーションを巡るパンチワードにあふれたトークは必聴です! 【タイムライン】 00:00~ イントロダクション 00:47~ アフロさん登場 07:…
…
continue reading
ウ
ウェンズデイ・ホリデイ | WEDNESDAY HOLIDAY


1
#45 アナウンサー堀井美香 × 研究者・原田尚美『次世代のために私たちは何ができるのか。過去と未来を紡ぐ研究という仕事』
29:57
29:57
「あとで再生する」
「あとで再生する」
リスト
気に入り
気に入った
29:57
今回のゲストは、前回に引き続き、第60次南極地域観測隊で女性初の副隊長兼夏隊長を務めた研究者の原田尚美さんです。 現在は東京大学大気海洋研究所附属国際・地域連携研究センターに勤めている原田さん。先人たちの足跡を顧みながら進め、まだ見ぬ未来の人々のために紡いでいく仕事…という側面もある「研究」という仕事。地球環境など、壮大なテーマの研究になればなるほど、自分たちの世代では結果を見ることができないという側面もあるなか、原田さんは研究者として、またひとりの働く人として、どのように研究と向き合っているのか伺いました。研究以外の仕事にもきっとある「長い時間軸」との向き合い方について、考えを深めていきます。 【タイムライン】 00:00~ イントロダクション 01:06~ 原田さん登場。そういえば気にな…
…
continue reading
ウ
ウェンズデイ・ホリデイ | WEDNESDAY HOLIDAY


1
#44 アナウンサー堀井美香 × 研究者・原田尚美『極地でこそ、チームワーク。 多様な専門家が集う南極地域観測隊』
36:08
36:08
「あとで再生する」
「あとで再生する」
リスト
気に入り
気に入った
36:08
今回のゲストは、第60次南極地域観測隊で女性初の副隊長兼夏隊長を務めた研究者の原田尚美さんです。 現在は、東京大学大気海洋研究所附属国際・地域連携研究センターに勤めている原田さん。彼女はなぜ2度も南極に赴こうと考えたのでしょうか。また、大きなストレスがかかる極地でプロジェクトを進めるにあたり、さまざまな専門性を持つプロたちをどのようにまとめあげたのでしょうか。極限地域を生き抜く術をとおして、ビジネスシーンで活きる知恵を学びます。 【タイムライン】 00:00~ イントロダクション 00:56~ そもそも南極地域観測隊とは? 06:11~ 原田さんが副隊長兼夏隊長として参加したきっかけ 11:34~ 南極の働く環境(気温は?船酔いは?) 13:05~ 観測隊のチームビルディング 15:51~ …
…
continue reading
ウ
ウェンズデイ・ホリデイ | WEDNESDAY HOLIDAY


1
#43 アナウンサー堀井美香 × 漫画家・板垣巴留『ありたい自分になるには?理想を現実にするマイルール』
32:08
32:08
「あとで再生する」
「あとで再生する」
リスト
気に入り
気に入った
32:08
「WEDNESDAY HOLIDAY」(ウェンズデイ・ホリデイ)略して「ウェンホリ」。2022年9月から始まったレギュラー版のウェンホリもついに、第3シーズンを迎えました! 前回に引き続きゲストは、漫画家の板垣巴留さん。2016年から漫画『BEASTARS(ビースターズ)』の連載を開始。2018年、第11回マンガ大賞の「大賞」など、主要なマンガ賞を受賞しNetflixでアニメ化もスタート。現在は、『SANDA(さんだ)』を少年チャンピオンで連載中。プライベートでは、5人家族の末っ子で、お父さんは人気マンガ『グラップラー刃牙』の板垣恵介(けいすけ)さんです。 そんな板垣巴留さんと今回話すテーマは、『ありたい自分になるには?理想を現実にするマイルール』。規模の大小に関わらず、理想を現実にしていく…
…
continue reading
ウ
ウェンズデイ・ホリデイ | WEDNESDAY HOLIDAY


1
#42 アナウンサー堀井美香 × 漫画家・板垣巴留『「これが私の仕事です」と胸を張るために。 スキルアップのためのエトセトラ』
30:28
30:28
「あとで再生する」
「あとで再生する」
リスト
気に入り
気に入った
30:28
「WEDNESDAY HOLIDAY」(ウェンズデイ・ホリデイ)略して「ウェンホリ」。2022年9月から始まったレギュラー版のウェンホリもついに、第3シーズンを迎えました! 第3シーズン記念すべき初回のゲストは、漫画家の板垣巴留さん。2016年から漫画『BEASTARS(ビースターズ)』の連載を開始。2018年、第11回マンガ大賞の「大賞」など、主要なマンガ賞を受賞しNetflixでアニメ化もスタート。現在は、『SANDA(さんだ)』を少年チャンピオンで連載中。プライベートでは、5人家族の末っ子で、お父さんは人気マンガ『グラップラー刃牙』の板垣恵介(けいすけ)さんです。 そんな板垣巴留さんと話すテーマは、『「これが私の仕事です」と胸を張るために。スキルアップのためのエトセトラ』。自分が満足で…
…
continue reading
ウ
ウェンズデイ・ホリデイ | WEDNESDAY HOLIDAY


1
#41 アナウンサー堀井美香 × 精神科医・名越康文 『世間とズレてもいいじゃない!社会の息苦しさから解放されるには?』
34:56
34:56
「あとで再生する」
「あとで再生する」
リスト
気に入り
気に入った
34:56
前回に引き続きゲストは、精神科医の名越康文さん。テレビ・ラジオのコメンテーターとしてだけでなく、映画評論や漫画分析、最近はYouTubeでの発信も行うなど多方面で活躍しています。今回は、そんな名越さんをお迎えして「世間とズレてもいいじゃない!社会の息苦しさから解放されるには? 」をテーマに話します。 「安定した企業をやめる」「結婚しない」「子供を産まない」など、多くの人と違う選択をしたとき、周囲から向けられる好奇な視線。言葉にできない感情に「モヤッ」としたことはありませんか?そうした「モヤモヤ」も考え方ひとつで、心が軽くなるのかもしれません。今回はそのあたりのことを話していきたいと思います。 【タイムライン】 00:00~ イントロダクション 01:34~ 名越さんが世の中とずれていると感じ…
…
continue reading
ウ
ウェンズデイ・ホリデイ | WEDNESDAY HOLIDAY


1
#40 アナウンサー堀井美香 × 精神科医・名越康文 『“思いどおりにならない”を楽しむゆとりは、どうしたら生まれる?コントロールしたい気持ちとの向き合い方』
32:05
32:05
「あとで再生する」
「あとで再生する」
リスト
気に入り
気に入った
32:05
今回のゲストは、精神科医の名越康文さん。テレビ・ラジオのコメンテーターとしてだけでなく、映画評論や漫画分析、最近はYouTubeでの発信も行うなど多方面で活躍しています。今回は、そんな名越さんをお迎えして「“思いどりにならない”を楽しむゆとりは、どうしたら生まれる?コントロールしたい気持ちとの向き合い方 」をテーマに話します。 上司や部下の仕事を進める上でのコミュニケーション。仕事をスムーズに進めるためだったり、自分の意思を通すためだったり、良かれと思ってという気持ちからだったり。理由はさまざまですが……意識的にでも、無意識的にでも、相手を自分の意図する方向にコントロールしようとした経験、身に覚えがある方もいるかもしれません。こうした他人と自分の距離感は繊細な部分もあり、悩まれてる人も多いの…
…
continue reading
ウ
ウェンズデイ・ホリデイ | WEDNESDAY HOLIDAY


1
#39 アナウンサー堀井美香 × 松本市議会議員/株式会社栞日代表取締役・菊地 徹「どこまでを自分事とするか。 一人ひとりが能動性を持つ意味」
31:28
31:28
「あとで再生する」
「あとで再生する」
リスト
気に入り
気に入った
31:28
前回に引き続きゲストは、長野県松本市にある書店兼喫茶店「栞日(しおりび)」代表で、松本市議会議員としても活躍する菊地徹さん。 後編は「どこまでを自分事とするか。 一人ひとりが能動性を持つ意味」をテーマに話を伺いました。世の中には大変だけど、誰かがやってくれないと社会が成り立たない仕事や活動があります。一方で、自分の身の回り以上のことを自分事として受け入れるのは難しい側面もあるもの。必要性はわかっていても、慌ただしい日々のなかで、面倒なこと、大変なことは避けていきたいという気持ちになることは誰しもあるものではないでしょうか? 栞日という一軒のお店の運営からスタートし、複数店舗の運営、地域コミュニティへの貢献、そしてついには地方政治へとフィールドを広げてきた菊地さんとともに「自分事」について考え…
…
continue reading
ウ
ウェンズデイ・ホリデイ | WEDNESDAY HOLIDAY


1
#38 アナウンサー堀井美香 × 松本市議会議員/株式会社栞日代表取締役・菊地 徹「街に共有地を━━他者と顔を合わせ、言葉を交わし、親密性を高めることで地域はどう変わる?」
35:48
35:48
「あとで再生する」
「あとで再生する」
リスト
気に入り
気に入った
35:48
今回のゲストは、長野県松本市にある書店兼喫茶店「栞日(しおりび)」代表で、松本市議会議員としても活躍する菊地徹さん。 書店、喫茶店、銭湯、宿泊施設、イベント運営、市議会議員……とさまざまな仕事を経験されている菊地さんに「顔が見える仕事」と「ローカル」をキーワードにお話を伺いました。大学時代は国際的な仕事に就くことも考えていた菊地さんが、なぜ長野県松本市というローカルに向かったのか? 「顔の見える仕事」「仕事の手触り」「ローカルな仕事」そんなキーワードが気になる方に、ぜひ聴いていただきたい回です。ぜひリラックスしてお聞きください。 【タイムライン】 00:00~ イントロダクション 02:09~ 菊地さん登場。実は菊地さんにコーヒーを淹れてもらったことがある堀井さん 06:32~ 「顔が見える…
…
continue reading
ウ
ウェンズデイ・ホリデイ | WEDNESDAY HOLIDAY


1
#37 アナウンサー堀井美香 × 水族館プロデューサー・中村 元「どうしたら美意識は生まれる、持てる、育まれる?」
29:38
29:38
「あとで再生する」
「あとで再生する」
リスト
気に入り
気に入った
29:38
前回に引き続きゲストは、「水族館プロデューサー」の中村元さん。 「どうしたら美意識は生まれる、持てる、育まれる?」をテーマにお話します。商品やサービスを考える時、流行やお客さまのニーズを取り入れることはとても重要である一方、それだけを追い求めると、どこかで見たことがあるようなものになってしまいます。誰かの心を動かす、想像を超える商品やサービスを作るために大切になってくるのが、美意識ではないでしょうか。顧客ニーズを取り入れながら、自分の美意識をどこまで打ち出すのか。数々の人気水族館をプロデュースして成功に導いてきた、中村さんの美学やバランス感覚に迫ります。 【タイムライン】 00:00~ イントロダクション 02:27~ 中村さん登場。「見る意識」を磨くために 04:34~ 中村さんの水族館づ…
…
continue reading
ウ
ウェンズデイ・ホリデイ | WEDNESDAY HOLIDAY


1
#36 アナウンサー堀井美香 × 水族館プロデューサー・中村 元「人が集まる場所はどうつくる?よそ者としてのコミュニケーション術」
31:11
31:11
「あとで再生する」
「あとで再生する」
リスト
気に入り
気に入った
31:11
今回のゲストは、サンシャイン水族館や新江の島水族館など、数々の人気水族館をプロデュースしてきた「水族館プロデューサー」の中村元さん。 特定の会社に所属せず、独立した立場から国内外の水族館をプロデュースする中村さんは、いわば「よそ者」としてさまざまな水族館に入り、施設の立て直しを図ってきました。そんな中村さんを迎え、今回は「人が集まる場所はどうつくる?よそ者としてのコミュニケーション術」をテーマに話を聞きます。 外の人、いわば“よそ者”として多くの水族館で改革を仕掛けてきた中村さん。実践のなかで培ってきた心構えやノウハウは、立場や価値観の異なる人々と同じ方角を向いて仕事をしようと奮闘する方々にとって、大いに参考になるのではないでしょうか。 中村さんが飾らずに語る凄腕の仕事術、ぜひリラックスして…
…
continue reading
ウ
ウェンズデイ・ホリデイ | WEDNESDAY HOLIDAY


1
#特別編 アナウンサー堀井美香 × SmartHR代表取締役CEO・芹澤雅人「よく働くってどういうこと? “well-working” を考える」
34:14
34:14
「あとで再生する」
「あとで再生する」
リスト
気に入り
気に入った
34:14
今回は特別編! ウェンホリを企画しているSmartHRの社内で行われた収録の様子をお届けします。 株式会社SmartHRは「well-working(良く働く)」というキャッチフレーズのもとに、「労働にまつわる社会課題をなくし、誰もがその人らしく働ける社会をつくる」というコーポレートミッションを掲げて企業活動を行っています。 これまでウェンホリでもwell-workingへのヒントを探るべく、さまざまな人々と一緒に個人の働き方や組織のあり方、仕事をめぐる社会との関わり方を考えてきました。今回はSmartHRの代表取締役CEO・芹澤雅人をゲストにこの直球なテーマについて考えてみます。 際限なく働けてしまうという堀井さんの話から、二人が共に好きだと語る麻雀の話まで。働くことをめぐるざっくばらんな…
…
continue reading
ウ
ウェンズデイ・ホリデイ | WEDNESDAY HOLIDAY


1
#35 アナウンサー堀井美香 × ヘラルボニー代表取締役社長・松田崇弥「本当のフェアとは? ソーシャルグッドの盲点を考える」
31:18
31:18
「あとで再生する」
「あとで再生する」
リスト
気に入り
気に入った
31:18
前回に引き続き福祉実験ユニット「ヘラルボニー」の代表取締役社長・松田崇弥さんをゲストに迎え「本当のフェアとは? ソーシャルグッドの盲点を考える」をテーマにお送りします。 「ソーシャルグッド」とは「社会に対して良い影響を与える活動やサービス」の総称。昨今はSDGsなどへの関心の高まりから、ソーシャルグッドを掲げる企業も増えています。ただ、こうした言葉がよいものとしてどんどん広がる一方で、その実態や本質についてまだ十分に話されていない視点があるのも事実なのかもしれません。 今回はそういった盲点を「フェア(平等)」というキーワードを切り口に、ヘラルボニーの企業活動を参照しながら考えていきます。 社会課題に関心がある方にはもちろん、「ソーシャルグッド」という言葉にあまりなじみのない方、何となく自分か…
…
continue reading
ウ
ウェンズデイ・ホリデイ | WEDNESDAY HOLIDAY


1
#34 アナウンサー堀井美香 × ヘラルボニー代表取締役社長・松田崇弥「常識?偏見?当たり前を疑うことで見えるもの」
29:07
29:07
「あとで再生する」
「あとで再生する」
リスト
気に入り
気に入った
29:07
今回のゲストは、 福祉を起点に新たな文化を創ることを目指す福祉実験ユニット「ヘラルボニー」の代表取締役社長・松田崇弥さんです。 同ブランドでは、知的障害のある方の描いたアートをブランド価値をつけて商品化。アーティストにもお金が還元される仕組みをつくり、「障害」のイメージを変えるための活動を行っています。 そんな松田さんと今回は、「常識?偏見?当たり前を疑うことで見えるもの」をテーマに、私たちが知らないうちに持ってしまう常識や偏見について話を深めます。 今回も最後までリラックスしてお聴きください。 【タイムライン】 00:00~ イントロダクション 03:07~ 松田さん登場 06:39~ 松田さんと堀井さん、それぞれが抱える偏見は? 12:33~ 時代によって変わる「偏見」と「常識」の在り方…
…
continue reading
ウ
ウェンズデイ・ホリデイ | WEDNESDAY HOLIDAY


1
#33 アナウンサー堀井美香 × 料理愛好家・平野レミ 「食の変化、子供の変化、暮らしについて思うこと/リスナーからのお便りコーナー」
33:40
33:40
「あとで再生する」
「あとで再生する」
リスト
気に入り
気に入った
33:40
前回に引き続きゲストは、 料理愛好家の平野レミさんです。 「親子三世代」が揃う和田一家。食生活をはじめ、暮らしにまつわることで過去と現在で変化を感じる瞬間も多いのでは? ということで今回は、平野レミさんが最近の暮らしの変化をどう見ているのかを冒頭に伺いました。堀井さんの料理事情のお話も。 そして後半では、リスナーの皆さんからいただいたたくさんのメッセージにレミさんに答えていただきました! 今回も楽しくて愛のある「平野レミ節」が満載。ぜひリラックスしてお楽しみください。 【タイムライン】 00:00~ イントロダクション 01:38~ レミさんが「暮らしの変化」について思うこと 04:08~ 余った料理は合体させればいい 06:48~ みなさんから届いたお便りに美香さん&レミさんが回答 06:…
…
continue reading
今回のゲストは、 料理愛好家の平野レミさん。美味しくユニークな料理と明るいキャラクターで多くの人から愛されています。 そんなレミさんの家族は、芸術一家としても知られています。父親はフランス文学者の平野威馬雄さん、ご主人はイラストレーターの和田誠さん、長男はロックバンド・トライセラトップスの和田唱さん。そして近年は、長男の妻として俳優の上野樹里さん、次男の妻として料理家の和田明日香さんも加わっています。 料理愛好家として、妻として、母として。さまざまな顔を持つ平野レミさんに「家族の味」をテーマにお話を伺います。 リスナーのみなさんからのお便り投稿コーナーは、「あなたのお仕事、聞かせて」です。心地よく働き、生きるためにも切り離せない、日々の生活の話。 今回も最後までリラックスしてお聴きください。…
…
continue reading
ウ
ウェンズデイ・ホリデイ | WEDNESDAY HOLIDAY


1
#31 アナウンサー堀井美香 × ANAグランドスタッフ三浦史華&西村まりな「TEAM ANAで取り組む安心・安全な空の旅。 オペレーション品質はどうやって守られている?」
30:43
30:43
「あとで再生する」
「あとで再生する」
リスト
気に入り
気に入った
30:43
前回に引き続きゲストは、 成田空港で働くグランドスタッフであり、ANAが開催する「空港カスタマーサービス スキルコンテスト」で数千人の中からグランプリに輝いた経験を持つ三浦史華さんと西村まりなさん。 今回は、ANAを代表するグランドスタッフである2人に、私たちの安心・安全な空の旅を可能にする「チーム連携」について伺っていきます。 多い日には、1日に2万5000歩も歩き回わり、さまざまな部署とコミュニケーションしながら空港で働く三浦さんと西村さん。 「他部署とやりとりするとき、自分のチーム特有の用語は意識して使わない」「安全を守るのは、アサーションというおせっかい文化」「後輩に指示するときにも『あれ、これ』とは言わない」など、同僚や仲間とのミスコミュニケーションを防ぎたいと願うすべての人にとっ…
…
continue reading
ウ
ウェンズデイ・ホリデイ | WEDNESDAY HOLIDAY


1
#30 アナウンサー堀井美香 × ANAグランドスタッフ三浦史華&西村まりな「世界最高水準のおもてなしを! 地上と空をつなぐANAグランドスタッフの矜持」
32:21
32:21
「あとで再生する」
「あとで再生する」
リスト
気に入り
気に入った
32:21
セカンドシーズンを迎えた「WEDNESDAY HOLIDAY」(ウェンズデイ・ホリデイ)略して「ウェンホリ」。 今回のゲストは、 成田空港でANAのグランドスタッフとして働く三浦史華さんと西村まりなさん。 ANAといえば、世界の航空会社を格付けするランキングで毎年上位に入賞しており、おもてなしについて世界レベル。そんなANA が毎年実施している「空港カスタマーサービス スキルコンテスト」で、数千人のグランドスタッフの中からグランプリに輝いた経験を持つのが、ゲストでお越しいただいた三浦さんと西村さんです。 この2人を迎え、前編では「 地上と空をつなぐANAグランドスタッフの矜持」をテーマに話を伺いました。さまざまなことが巻き起こる空港という場で、2人はどのようなことを考えて働いているのでしょう…
…
continue reading
ウ
ウェンズデイ・ホリデイ | WEDNESDAY HOLIDAY


1
#29 アナウンサー堀井美香 × アリ探究家・島田拓「続・アリの社会学。ヒトがアリから教わること」
29:49
29:49
「あとで再生する」
「あとで再生する」
リスト
気に入り
気に入った
29:49
前回に引き続き、ゲストはアリ探究家の島田拓さん。今回は「続・アリの社会学。ヒトがアリから教わること」というテーマで、社会性昆虫と呼ばれるアリの生態について学びながら、私たちの仕事について考えを深めていきました。 それぞれに役割分担が明確に分かれているアリ。誰に命令されるわけでもなく、個が集団の存続のために働き続ける。その社会システムは、ある意味完成されています。一方で役割が明確に分かれているからこそ、私たちのように好きを仕事にできないという捉え方もできます。子供の頃から昆虫に没頭し、仕事にまでしている島田さんとの対話を通じて、人間の営みについても考えを巡らせてみてはいかがでしょうか? リスナーのみなさんからのお便りコーナーは「朗読で成仏」と「あなたのお仕事を教えて」の2本立て。投稿フォームか…
…
continue reading
ウ
ウェンズデイ・ホリデイ | WEDNESDAY HOLIDAY


1
#28 アナウンサー堀井美香 × アリ探究家・島田拓「アリの社会学。ヒトがアリから教わること」
31:00
31:00
「あとで再生する」
「あとで再生する」
リスト
気に入り
気に入った
31:00
今回のゲストは、アリ探求家として世界中を旅してアリの生態を探求している島田拓さんです。 アリのいちばんの魅力は「社会性」にあると語る島田さん。巣の中で子育てをしたり、危険な野外に食物採集に出かけたり、何となくぼんやり過ごしたりと、1匹1匹が役割分担しながら、集団生活を送っているのだそうです。 そんなアリの多様性に富んだ社会を探求することによって、私たち人間の「働く」にも役立つかもしれないヒントを一緒に探っていきます。女王アリを中心に営まれるアリ社会についてや、全体にとって重要な「2割の働かないアリたち」の存在についてなど、知的好奇心が刺激されるお話満載です。 リスナーのみなさんからのお便りコーナーは「朗読で成仏」と「あなたのお仕事を教えて」の2本立て。投稿フォームからの投稿もお待ちしています…
…
continue reading
ウ
ウェンズデイ・ホリデイ | WEDNESDAY HOLIDAY


1
#27 アナウンサー堀井美香 × 看護師・木村映里「私が大切にしている小さなこだわり。 仕事に対する“愛せる”気持ち」
31:13
31:13
「あとで再生する」
「あとで再生する」
リスト
気に入り
気に入った
31:13
前回に引き続きゲストは、看護師で文筆家としても活動している木村映里さん。現役の看護師として働きながら、その視点から見えるものを丁寧に綴った著書『医療の外れで』『看護師に「生活」は許されますか』はいずれも好評を博しています。そんな木村さんと「私が大切にしている小さなこだわり。 仕事に対する“愛せる”気持ち」をテーマに対話します。 どんなに好きな仕事でも「やめてしまいたい」と思う瞬間が少なからずあるはず。そんなときに気持ちを奮い立たせてくれるのは、他人からしたらなんでもない、自分だけが大切にしている“小さなこだわり”であるかもしれません。たとえば、レストランのサービススタッフとして働く人がグラスをピカピカに磨き上げる作業が好き、とか、営業の人が最初はよそよそしかったクライアントの懐に入って本当の…
…
continue reading
ウ
ウェンズデイ・ホリデイ | WEDNESDAY HOLIDAY


1
#26 アナウンサー堀井美香 × 看護師・木村映里「負の感情は表に出していけないのか? チームプレーに疲れないために」
31:03
31:03
「あとで再生する」
「あとで再生する」
リスト
気に入り
気に入った
31:03
「WEDNESDAY HOLIDAY」(ウェンズデイ・ホリデイ)略して「ウェンホリ」。 2023年2月からセカンドシーズンがスタートしました。 今回のゲストは、看護師で文筆家としても活動している木村映里さん。現役の看護師として働きながら、その視点から見えるものを丁寧に綴った著書『医療の外れで』『看護師に「生活」は許されますか』はいずれも好評を博しています。そんな木村さんと今回は、「負の感情は表に出していけないのか? チームプレーに疲れないために」をテーマに対話します。 「情報も感情も、チームで共有する」「悲しみから抜け出すために、書き出して感情の解像度をあげる」「自分の苦手な感情のぶつけられ方を把握し、距離を取る。そしてチームで乗り越えていく」など、医療現場でさまざまな人と働く木村さん。彼女…
…
continue reading
ウ
ウェンズデイ・ホリデイ | WEDNESDAY HOLIDAY


1
#25 アナウンサー堀井美香 × 漫画編集者・林士平 「仲間集めから考える、未来の仕事のつくり方」
28:35
28:35
「あとで再生する」
「あとで再生する」
リスト
気に入り
気に入った
28:35
「WEDNESDAY HOLIDAY」(ウェンズデイ・ホリデイ)略して「ウェンホリ」。 2023年2月からセカンドシーズンがスタートしました。 前回に引き続き、ゲストは漫画編集者の林士平(りん・しへい)さん。集英社「少年ジャンプ+」で多くの漫画家を担当し、『チェンソーマン』『SPY×FAMILY』などのヒット作を次々と世の中に送り出している林さんに「仲間集めから考える、未来の仕事のつくり方」をテーマに話を伺います。 魅力的な漫画には、魅力的なキャラクターの存在が欠かせません。そして、登場するキャラクターたちを仲間にしていくことが、主人公のなすべきことのひとつになっています。 これは現実世界でも同じことがいえるのではないでしょうか? 仕事とは、仲間集めといっても過言ではありません。一緒に仕事を…
…
continue reading
ウ
ウェンズデイ・ホリデイ | WEDNESDAY HOLIDAY


1
#24 アナウンサー堀井美香 × 漫画編集者・林士平 「いい仕事を生み出す、“理想の話し合い”って?」
30:16
30:16
「あとで再生する」
「あとで再生する」
リスト
気に入り
気に入った
30:16
「WEDNESDAY HOLIDAY」(ウェンズデイ・ホリデイ)略して「ウェンホリ」。 2023年2月からセカンドシーズンがスタートしました。 今回のゲストは、漫画編集者の林士平(りん・しへい)さん。集英社「少年ジャンプ+」で多くの漫画家を担当し、『チェンソーマン』『SPY×FAMILY』などのヒット作を次々と世の中に送り出している林さんに「いい仕事を生み出す、“理想の話し合い”って?」をテーマに話を伺います。 いい仕事をするうえで欠かせないのが、打ち合わせや会議、日々の相談などの「話し合い」。私たち一人ひとりは微力で、だからこそ他者と一緒に力を合わせているわけですが、その前提として「話し合い」の場をどのように設けるかは重要な事柄のひとつです。漫画家さんと二人三脚で作品を作り上げていく編集者…
…
continue reading
ウ
ウェンズデイ・ホリデイ | WEDNESDAY HOLIDAY


1
#23 アナウンサー堀井美香 × 研究者・中邑賢龍 「組織づくりは垣根づくり。 メンバー同士がよい隣人になるためには?」
29:59
29:59
「あとで再生する」
「あとで再生する」
リスト
気に入り
気に入った
29:59
「WEDNESDAY HOLIDAY」(ウェンズデイ・ホリデイ)略して「ウェンホリ」。 2022年の9月末からおよそ3ヶ月間配信したファーストシーズンを終えて、2023年2月からセカンドシーズンがスタートしました。 前回に引き続きゲストは、教育格差やバリアフリーなどの切り口から人の生きづらさの解消に取り組んでいる研究者の中邑賢龍(なかむら・けんりゅう)さん。「組織づくりは垣根づくり。メンバー同士がよい隣人になるためには?」をテーマにパーソナリティの堀井美香さんとトークを繰り広げます。 アメリカには「よい垣根がよい隣人をつくる」という言葉があるそうです。良き垣根、つまり境界線の引き方次第で、無用な争いを防ぎ、良き関係でいられるのだとか。これは組織マネジメントにおいても同様のことが言えます。パー…
…
continue reading
ウ
ウェンズデイ・ホリデイ | WEDNESDAY HOLIDAY


1
#22 アナウンサー堀井美香 × 研究者・中邑賢龍 「働くの“当たり前”って? イノベーションは、普通の外側からやってくる」
32:39
32:39
「あとで再生する」
「あとで再生する」
リスト
気に入り
気に入った
32:39
「WEDNESDAY HOLIDAY」(ウェンズデイ・ホリデイ)略して「ウェンホリ」。 2022年の9月末からおよそ3ヶ月間配信したファーストシーズンを終えて、セカンドシーズンがはじまります。 今回は、東京大学で教育格差やバリアフリーなどの切り口から人の生きづらさの解消に取り組んでいる中邑賢龍(なかむら・けんりゅう)さんをゲストに迎え、「働くの“当たり前”って? イノベーションは、普通の外側からやってくる」をテーマに話します。 今の社会では、小学校の頃から「明るく、仲良く、元気よく」と教えられ、すべてにおいて“均質さ”が求められていると中邑さん。確かに組織をまとめるうえで、その方が統率は取れるでしょう。しかし、イノベーションを起こすとなったら? もしかしたら、コミュニケーションは得意じゃない…
…
continue reading
ウ
ウェンズデイ・ホリデイ | WEDNESDAY HOLIDAY


1
#21 アナウンサー堀井美香 × メイプル超合金・安藤なつ × 辞書編纂者・飯間浩明 〜みなさん2022年もお疲れさまでしたスペシャル〜 公開収録
47:21
47:21
「あとで再生する」
「あとで再生する」
リスト
気に入り
気に入った
47:21
今年最後のウェンホリは特別編。「みなさん2022年もお疲れさまでしたスペシャル」と題して、2022年12月21日にオンラインイベントWORK and FES内で行われた公開収録の模様をお届けします! ゲストは、メイプル超合金・安藤なつさんと、辞書編纂者・飯間浩明さん。2022年の“働く”を意外な組み合わせ⁉の二人と一緒に振り返ります。 また「言葉のスペシャリスト」である飯間浩明さんの視点をもらいながら、2022年…3名が仕事現場で気になった言葉について話します。 そして最後は番組の名物コーナー「朗読で成仏 」! リスナーのみなさんからいただいたお悩みを、安藤さんと飯間さんと一緒にお焚き上げしていきます。 【タイムライン】 00:00~ 公開収録オープニング 01:40~ メイプル超合金・安藤…
…
continue reading
ウ
ウェンズデイ・ホリデイ | WEDNESDAY HOLIDAY


1
#20 アナウンサー堀井美香 × 現代仏教僧・松本紹圭「私と悩みのちょうどいい付き合い方って?/朗読で成仏 特別編」
31:42
31:42
「あとで再生する」
「あとで再生する」
リスト
気に入り
気に入った
31:42
「WEDNESDAY HOLIDAY」(ウェンズデイ・ホリデイ)略して「ウェンホリ」 前回に引き続きゲストは、現代仏教僧の松本紹圭さんです。 今回のトークテーマは、「私と悩みのちょうどいい付き合い方って?」。産業僧として、企業で働く人から悩みを相談されることも多いという松本さん。 今、多くの人が抱える悩みの根幹には、日本の組織における「責任」という言葉への誤解があるのでは? と話します。 後半では、「朗読で成仏 特別編」として、リスナーのみなさんからいただいたお悩みを、松本さんと一緒にお焚き上げ。 本物の僧侶である松本さんならではの視点で、それぞれの悩みにヒントをいただきました。 そして番組の最後には、2022年12月21日(水)に予定している公開収録のゲストラインナップのお知らせも! 今回…
…
continue reading
ウ
ウェンズデイ・ホリデイ | WEDNESDAY HOLIDAY


1
#19 アナウンサー堀井美香 × 現代仏教僧・松本紹圭「頑張らない自分も肯定したい。“目標”という呪いから解放されるには?」
31:32
31:32
「あとで再生する」
「あとで再生する」
リスト
気に入り
気に入った
31:32
「WEDNESDAY HOLIDAY」(ウェンズデイ・ホリデイ)略して「ウェンホリ」。 今回のゲストは、現代仏教僧の松本紹圭さん。 産業医ならぬ産業僧として、働く人と対話することも多いという松本さんをお迎えしておお送りする前編のテーマは、「頑張らない自分も肯定したい。“目標”という呪いから解放されるには?」。 夢や目標を持ち、努力していくことが無条件に“いいこと”とされる今の社会。企業や組織でも、目標を定め、活動を積み重ねていくことが当然の在り方とされています。ただ、目的思考に偏重し過ぎると弊害もあると松本さん。夢や目標と離れた場所にある「思いがけなさ」と予期せぬかたちで出会う楽しさも味わうほうがいいと話します。 頑張らない自分を肯定するために必要な考え方とは? 松本さんとの対話を通じて模索…
…
continue reading
ウ
ウェンズデイ・ホリデイ | WEDNESDAY HOLIDAY


1
#18 アナウンサー堀井美香 × プロデューサー小国士朗「素人感覚の活かし方。その道のプロが見えなくなるもの」
36:17
36:17
「あとで再生する」
「あとで再生する」
リスト
気に入り
気に入った
36:17
「WEDNESDAY HOLIDAY」(ウェンズデイ・ホリデイ)略して「ウェンホリ」。 前回に引き続きゲストはプロデューサーの小国士朗さん。「素人感覚の活かし方 。その道のプロが見えなくなるもの」をテーマにお話します。 「素人であることが強みにもなる」と考えるようになった経緯について、「プロフェッショナル 仕事の流儀 (NHK)」ディレクター時代の経験や、その後の活動の話を交えながらたっぷり伺いました。 ・熱狂する素人は、中途半端なプロよりイノベーションに近い ・前のめり12度になったときがチャンス ・素人は世の中のマジョリティ ・人生の20%ルール など、小国さんの実体験に基づいた数々の名言をお聴き逃しなく! 本編の最後には、毎回恒例リスナーからの投稿コーナー「朗読で成仏」に加え、12/2…
…
continue reading
ウ
ウェンズデイ・ホリデイ | WEDNESDAY HOLIDAY


1
#17 アナウンサー堀井美香 × プロデューサー小国士朗「セーフとアウトの線引き。“不謹慎”の壁をつくるものは?」
30:54
30:54
「あとで再生する」
「あとで再生する」
リスト
気に入り
気に入った
30:54
「WEDNESDAY HOLIDAY」(ウェンズデイ・ホリデイ)略して「ウェンホリ」。 今回はプロデューサーの小国士朗さんです。前編は「セーフとアウトの線引き。“不謹慎”の壁をつくるものは?」をテーマに“不謹慎”の線引きについて話します。 NHKでドキュメンタリー番組を制作していたときも、独立してさまざまなプロジェクトに携わるようになった今も、小国さんの仕事の中心には「テレ・ビジョン(遠くを映す)」という言葉があるそう。認知症を題材にした「注文をまちがえる料理店」や、がん治療をテーマにした「deleteC」など、これまで小国さんが手掛けてきたプロジェクトは、私たちにとって身近な問題ですが、実は縁遠いものばかり。ただ、それらをセンシティブなものとして扱うのではなく、「北風と太陽」でいう太陽のア…
…
continue reading
ウ
ウェンズデイ・ホリデイ | WEDNESDAY HOLIDAY


1
#16 アナウンサー堀井美香 × 東京都杉並区長・岸本聡子「私たちが“仕事”と呼んでいるもの、自己実現あるいは社会貢献」
27:35
27:35
「あとで再生する」
「あとで再生する」
リスト
気に入り
気に入った
27:35
「WEDNESDAY HOLIDAY」(ウェンズデイ・ホリデイ)略して「ウェンホリ」。 前回に引き続き、ゲストは2022年の東京都杉並区で初の区長当選を射止めた岸本聡子さん。 まずは岸本さんがオランダに住んでいた頃に経験した、水曜日を休日にした週4日勤務、いわばリアル「ウェンズデイ・ホリデイ」についてのエピソードから。ヨーロッパでは、育児や介護など生活の事情に合わせて柔軟に勤務日数を変えられる働き方が浸透していると話します。 後半では、ジェンダー平等と非正規雇用の話に。杉並区の全職員のうち4割が非正規職員、そのうち87%が女性という極端な状況を少しずつ変えていきたいとおっしゃる岸本さん。その最初のアクションとして、区役所の現場から分断をなくしていきたいという思いを伺いました。 そして本編の最…
…
continue reading
ウ
ウェンズデイ・ホリデイ | WEDNESDAY HOLIDAY


1
#15 アナウンサー堀井美香 × 東京都杉並区長・岸本聡子「それでも、私たちは異なる意見を持つから問題を解決できる」
27:25
27:25
「あとで再生する」
「あとで再生する」
リスト
気に入り
気に入った
27:25
「WEDNESDAY HOLIDAY」(ウェンズデイ・ホリデイ)略して「ウェンホリ」。 今回は、2022年の東京都杉並区長選挙で接戦の末に区長の座を射止めた岸本聡子さんに話を聞きました。 杉並区初の女性区長ということに加え、自転車での初登庁で話題を集めた岸本さん。現在は、対話を大切にした街づくりに努めています。そんな岸本さんを迎え、前編では「それでも、私たちは異なる意見を持つから問題を解決できる」をテーマに、異なる意見を持つさまざまな人たちの意見に耳を傾け、丁寧に共通点を探していくための対話の重要性について伺います。地方自治の場において、岸本さんはどのようにして物事を前に進めているのでしょうか。 そして本編の最後には、リスナーからのお便り投稿コーナー「朗読で成仏」も。お聞き逃しなく! 【タイ…
…
continue reading
ウ
ウェンズデイ・ホリデイ | WEDNESDAY HOLIDAY


1
#14 アナウンサー堀井美香 × みうらじゅん「人生100年時代 いつまで働く? を考える/朗読で成仏 特別編」
26:44
26:44
「あとで再生する」
「あとで再生する」
リスト
気に入り
気に入った
26:44
「WEDNESDAY HOLIDAY」(ウェンズデイ・ホリデイ)略して「ウェンホリ」。 前回に引き続き、ゲストはみうらじゅんさん。 人生100年時代と言われる現代。64歳のみうらさんと50歳の堀井さんが「これからいつまで働き、どう生きるのか」をテーマに話します。みうらさんが語る「働くプレイ理論」や「本業を何と思うのかで気持ちが変わる」といった話に心が軽くなる人もいるのではないでしょうか。 そして後半では、番組コーナー「朗読で成仏」の拡大版として、リスナーから寄せられた仕事のモヤモヤを堀井さんの朗読とみうらさんのアドバイスで成仏させていきます。 前回同様、みうらじゅん節が炸裂するあっという間の30分。ゆるりとお楽しみください! 【タイムライン】 00:00~ イントロダクション/あなたの水曜日…
…
continue reading
「WEDNESDAY HOLIDAY」(ウェンズデイ・ホリデイ)略して「ウェンホリ」。 今回はイラストレーターや漫画家として活躍するみうらじゅんさんにお越しいただきました。「マイブーム」「ゆるキャラ」といった流行語の生みの親であるとともに、勝手に観光協会、since(シンス)、ゴムヘビなど、一般的には価値がないものとされているものに独自の視点で「価値」を見出し、世の中に広げてきたみうらさん。 自分の興味関心や発見をその瞬間の時代とマッチさせながら発信し、何度も新たなジャンルをつくり出してきた考え方は、昨今その重要性が語られる「社会人の学び直し=リカレント教育」とも通じるものがあるのではないでしょうか。ということで、はじまったみうらさんとの対談は、思わぬ方向へ。 「自分はさむいことに気が付くの…
…
continue reading