ミッション・ミッケ人生デザイン研究所 公開
[search 0]

Download the App!

show episodes
 
MBAホルダーで元資産運用のプロ、目指すキャリアの階段を駆け上ってきた高衣紗彩(たかごろも さあや)がお送りする人生デザイン構築学校。あなたの隠された価値観に気づき、あなたの本質が遺憾なく発揮できる仕事に就く方法と、さらに経済的自立を手に入れる投資哲学・メソッドをお伝えします。好きなことを仕事にする、と言われても、何が好きなのかわからないー。何が合っているのかわからないー。そんな方の堂々巡りを終わらせます。そして、あなたに合った資産形成の方法を学ぶこと。この両輪があれば、ごく普通の人でも資産1億円を手に入れることは難しくありません。人生は、毎瞬の選択の連続です。デザインなき人生は、戦略なき人生。行き当たりばったりでどこに漂流するかもわかりません。自分の価値観とミッションに合った人生デザインを手に入れ、日々の選択を納得できるものにし、将来の不安を吹き飛ばしませんか?
  continue reading
 
Loading …
show series
 
みなさん世界情勢は追いかけていますか? これも答えが分かれますね。 なんとなく色んなことが起きているのは 知っているけど、具体的にどんな変化なのかはわからない という方が多いのではないでしょうか。 それもそのはず、世界情勢や世界経済は 一時の情報だけ見ても判断することはできないのです。 長期に渡って情報を集めている、情報を追っている、 その積み重ねがあるから一時の情報が どんな意味を持つかが理解できるのです。 じゃあ、今から追いかけるのは大変だ となりますが、実はそうではありません。 今世界経済が大きな転換期を迎えています。 これまで世界情勢なんて気にしていなかったという方も この大きな変化のタイミングが 状況に追いつくチャンスになります。 この全く新しい変化から状況を理解できれば、 今後の…
  continue reading
 
みなさん、自分の限界を超える方法知っていますか? 知ってたらやってるよ! という声が聞こえてきそうです。 限界を超えるためには 何を自分の限界と設定しているか しっかり把握する必要があります。 先週もお伝えしましたが、 自分で自分の限界を設定していることに 気づいていない方は非常に多いです。 程度の差はあれ、誰でも 自分で自分に限界を設定しているのですが、 限界となっている壁は同じではありません。 壁があることすら気づかないガラスの天井もあれば、 越えようとすれば越えられるような 見えている限界の壁もあります。 見えていても見えていなくても どちらも限界となっている壁には変わりません。 自分の限界がどちらの壁なのか、 その壁がどこから来ているのか それを把握した時に限界を超える方法が見えてき…
  continue reading
 
みなさんは自分の限界がどこにあるか知っていますか? 普段意識したことがない方が大半だと思います。 よく限界はない、限界を決めているのは自分 といった話を耳にしますが、 実際に自分の限界を気づいている人は多くありません。 何だかもっとできる気がする 自分の本領を発揮できていないような そんな漠然としたものを感じていたとしても それが限界なのか、突破できる壁なのか 自分では判断できないからです。 それではどうすればいいのでしょうか。 価値観、ミッションを明確にする? もちろんそれも自分の全部を出し切るために不可欠です。 ですが、それは今の自分の殻を破って羽ばたく方法です。 羽ばたいた先に、透明なガラスの天井があったら? もっと高く飛びたいのに、 それが邪魔をしているとしたら・・・。 今週は限界は…
  continue reading
 
過去2回に渡り、 脳の仕組みと健康についてお話ししてきました。 脳の仕組みを知り、 その特徴を活かして活用することが大切ですが、 脳の発達段階にある子供ではどうでしょうか。 スマートフォンなどの電子機器が よくない事はわかっているけど お子さんのいる家庭なら 大人以上に使うなと言われても難しいと思います。 それもそのはず、 実はスマートフォンやゲームなどは そのように作られているのです。 止めようと思っても止められない、 そこにも脳の性質が関わっています。 それではスマートフォンやゲームと どう付き合って行ったらいいか? それらの機器が脳の成長段階にある子供への影響は? 今週は脳の仕組みについて考える第3弾、 デバイスが脳に与える具体的な影響という面から 電子機器との付き合い方を考えてみます…
  continue reading
 
みなさんスマートフォンはどのくらい使っていますか? 大半の方が既に生活の一部になっていますよね。 前回の放送で休息で重要なのは 「脳の休息」そのためには デフォルト・モード・ネットワーク(DMN)を 活性化させすぎないことが重要とお伝えしました。 休んでいるつもりで ぼーっとスマートフォンなどを見ていると DMNが活性化しすぎてしまって 逆に脳の疲労が溜まってしまう。 とは言え、 スマートフォンを使うなというのは難しいですよね。 ではどうすればいいか? その解決方法は 主体的に脳が一番休まる状態に持っていくこと。 そんなこと出来るの? と思われるかもしれませんが、 実は私たちにも身近な方法で行うことができます。 そのためにはまず、 普段の私たちの脳がどう使われているか、 無意識に使われている…
  continue reading
 
みなさんゴールデンウィークは リフレッシュ出来ましたか? しっかりリフレッシュして 来週からバリバリやるぞ! という方もいれば、 逆に疲れて、もう少し休みたい という方もいらっしゃると思います。 ゴールデンウィークのような 長期休暇に限らず、 週末休んだはずなのに、どうも体が重い。 休み明けに体調を崩す、 みなさんにも経験があると思います。 一言に休むと言っても 実際どうすればいいのか。 改めて言われると 答えられないのではないでしょうか。 それもそのはず、 私たちは普段休むと言っても 何を休ませるかを意識していません。 そのため休んだつもりが休んでおらず、 むしろ逆に 体の負担となっていることもあります。 その原因は、休んでいる時に働く脳の機能 「デフォルトモードネットワーク」 が、正常に…
  continue reading
 
少しスケールの大きい話ですが、 みなさんは世界平和について考えたことはありますか? 世界平和と言っても 人によってイメージするものが違うと思います。 戦争、紛争のない世界、 食糧難が解決され健康に暮らせる世界、 誰でも基礎教育が受けられる世界など様々です。 自分も何かしたいと思っている方も多いと思います。 実際に行動している方もいらっしゃるかもしれません。 世界中でも様々な場所で、様々な機関が 世界平和実現に向けて動いています。 それでも残念ながら今は世界平和にほど遠い状況です。 実は、高衣の師匠であるDr.ディマティーニは 世界平和は実現しないと言っています。 なぜでしょうか? 世界平和を目指すのは無駄なのか? いいえ、そうではありません。 たとえ世界平和が実現しないとしても 私たちにも出…
  continue reading
 
人生初の挑戦になる クラウドファンディングが終了しました。 ご支援いただいた皆さま、 拡散してくださった皆さま 本当にありがとうございました。 最終的に目標金額300万円、支援者300人に対して 支援総額653万円、 409人のサポーターという結果になりましたが 初めからこのような結果になるとは思っていませんでした。 最終結果は成功とはいえ 終了三日前までは 今回は無理だろうという数字でした。 何をどうすればいいかもわからず まさに暗闇を進んでいるような状態です。 一時はこのまま辞めようかとも思いましたが、 どんな状況でも今できるベストをやるだけ と続けた結果、得られたものがありました。 それは目標達成という結果ではありません。 たとえ結果が出なかったとしても 得られるものがあります。 今週…
  continue reading
 
お金の循環、一時期話題になりましたね。 聞いたことがある方も多いかと思います。 お金はエネルギー、 循環させることでどんどん自分に返ってくる。 社会を良くするため、 寄付することでお金が循環して自分に返ってくる。 巷では様々なお金の循環が語られ、 実際に試した方もいらっしゃるかもしれません。 あるいはお金を使ったからといって、 お金が増えるわけではないと 懐疑的な方もいるかと思います。 確かにお金は循環させることで返ってくるのですが、 多くの方は循環させているつもりが 実際には停留させてしまっています。 それは何故なのか? 実はお金を循環させるためには、循環を正しく理解して あり方を整えることが重要です。 それでは本当の循環とは? 循環を促す方法とは? 今週はお金の循環のさせ方について 無意…
  continue reading
 
みなさんは人生のビジョンと聞いて 何を思い浮かべますか? 巷で繰り返しビジョンの重要性が語られているので 既に人生の目標はこれ! と決めている方もいるかと思いますが、 大半の方は数年先のイメージに 止まるのではないでしょうか。 毎日、頑張っているのに 何故か報われている気がしない。 頑張っている時に、 ふと「なぜ、こんなに頑張っているのだろう」と 疑問が浮かぶ。 自分のやっていることに 意義を見出せない。 これらはビジョンが明確でない時に よく現れる症状です。 それではビジョンを決めるには どうしたらいいのでしょうか? 価値観が重要なのはもちろんですが、 それだけではありません。 ビジョンを決めるには まず、決めておくことがあります。 それは・・・。 今週はビジョンの決め方について 具体的に…
  continue reading
 
新年度始まりました。 新しい人間関係の構築、 気になっている人も多いと思います。 人付き合いを見ていると、 なぜか先輩や目上の方に 可愛がられている人いませんか? 新しい輪の中でも 自然と入ってグループの一員になっている人。 必ずしもそうする必要はありませんが、 人間関係の悩みは減りそうですよね。 そんな関係を築ける人は 他の人と何が違うのでしょうか? 今週は高衣のリサーチ結果を 誰からも可愛がられるヤスシの事例を元に 考えてみたいと思います。 今週も、楽しんでお聴きください^^/ -------------------------------- ☆★キャンペーン情報★☆ 人生デザインファンディング 詳細はこちらから https://missionmikke.com/cf/project/p…
  continue reading
 
みなさん、人から信頼される人の特徴 といえば何を浮かべますか? この人なら信頼できる、 安心という人いますよね。 この人ならという人はいるけど、 それも人それぞれかと思います。 一言ではいえない様々な要素があります。 約束を守る、専門的なスキルを身につける、 感情をコントロールする など信頼を高める方法は様々語られています。 就職や異動など 新しい人間関係も増える春、 できることなら 周りの信頼を高めていきたいですね。 そこで今週は高衣のTwitterでも紹介した 信頼される人の特徴11選を解説します。 Twitterに投稿した際も DMなどで様々な感想をいただいた特徴11選。 文字数の制限のないポッドキャストで、 詳しくお伝えします。 今週も、楽しんでお聴きください^^/ --------…
  continue reading
 
みなさん、ワールド・ベースボール・クラシックはご覧になっていますか? 視聴率40%超えというところからも、世間の関心の高さが窺えます。 今回のワールド・ベースボール・クラシックでも大活躍の大谷翔平さんですが、 彼の凄さはどこからくるのでしょうか。 プロとしてほぼ前例のない投打両方で活躍する二刀流のスタイル。 当初は懐疑的に見られていたそのスタイルも 現在では専門家にも認められてきています。 彼のルーツを語る上でよく話題に上がるのが、 原田メソッドのワークシート。 原田隆史氏が開発した目標達成シートですが、 高校生の時にこれを知った彼は「ドラフト1位8球団」という目標を掲げ、 目標実現の行動を開始しました。 高校生の時から自分の将来を見据えて行動したことは素晴らしいですが、 彼が他と違ったのは…
  continue reading
 
東日本大震災から12年が経ちました。 あの日、みなさんは何をしていましたか? 仕事で職場にいた方、学生だった方、 自分の家にいた方、様々かと思います。 あの日を境に多くのことが変わりました。 多くの方が、それまで当然と思っていた 「生きている」が当たり前ではないと実感したと思います。 あの震災をきっかけに 日本全体で協力、団結の意思が芽生え 人との関わり方が変化しました。 自分の人生について真剣に考える人も増え、 実際に人生が変わったという方も多くいます。 今週のポッドキャストは3月11日特別版、 あの震災に背中を押されて独立した高衣と 震災の日を応援の日にしたヤスシが 東日本大震災から12年、 これからをどう生きるかを考えます。 今週も、楽しんでお聴きください^^/ -----------…
  continue reading
 
みなさんは若い頃、誰かに助けてもらったという経験はありますか? 程度の差はあれ誰にでもあると思います。 若い頃は有り余るエネルギーで突っ走る! という方もいますが、 何かあった時、助けてくれる、相談に乗ってくれる そんな人がいたら心強いですよね。 人生デザイン構築学校を卒業し、 人生が変わったという方からいただく感想の中でも多いのが 「これをもっと早く、20代の頃に知りたかった」 というものです。 人生を変えるのに遅すぎるということはありませんが、 出来ることなら早くから変えて、 自分の人生を生きたいと思うものです。 そこで自分の価値観に生きたいと思う 若者を応援するプロジェクトを立ち上げます。 今週は人生戦略会議<特別版> どうして若者を応援するのか、どうやって応援するのか その先にあるも…
  continue reading
 
みなさんは体調を崩したらどうしますか? 大半の方が薬を飲んで治そうとするかと思います。 それもそのはず、 実は日本は世界で最も薬を使っている国なのです。 ではそのおかげで健康かというと、そうとも言い切れません。 確かに寿命は伸びたのですが、薬がないと生きていけない。 薬に生かされているという現実があります。 薬がないと生きていけない状態が健康と言えるのか? 人間には本来、自己免疫機能のように 自分で自分の体を治す力が備わっています。 本当の健康とは何か。 そのためにはどうしたらいいのか。 健康について考えるウェルビーイング第3回は 自身も幼少期から喘息やアレルギーに悩まされ その経験から看護師、助産師になった土谷 麻那さんに プロの視点から薬の真実について語っていただきます。 今週も、楽しん…
  continue reading
 
みなさん、食事には気を遣ってますか? 近年の健康志向の高まりから さまざまな選択肢が増えてきました。 みなさんの中でも日頃から 糖分控えて脂を少なく、カロリーを摂りすぎないなど 気に掛けている方も多いと思います。 もちろんそれは大切なことなのですが、 その選択肢が本当に自分のためになっているでしょうか? 良いと思ってやっていることでも 実際には逆効果ということもあります。 かつては常識とされていたことも研究が進んだ結果、 実は逆効果だと分かったり、 新商品を売るため、コスト削減のため、 人体に悪影響のあるものが使われたり。 そこで重要になるのが 多角的な視点から見た本物の知識です。 正しい知識があれば自分で選択できます。 先週に続き、テーマ「健康」第二弾 今週は本当に体のためになる食事の摂り…
  continue reading
 
みなさん、健康のためにしていることはありますか? これは人によって分かれますね。 食生活や適度な運動など 健康に気をつけている方も多い一方、 そこまで手が回らないという方も多いかと思います。 ですが健康は誰にとっても大切。 いくら自分のミッションに生きようとしても 健康がなければ、それもままなりません。 そして、健康の土台となるのが歩くこと。 毎日健康のために歩きましょうと言いますが、 それだけでなく、 日常生活のあらゆる行動の基本は歩くことです。 しっかり自分で歩くことが出来なければ、 日常生活に支障をきたし、 結果として更に健康を害することになります。 それでは死ぬ最後の日まで しっかり自分の足で歩くためには どうすればいいのでしょうか? 健康的な食生活、筋トレ、ウォーキング もちろんそ…
  continue reading
 
みなさんは誰かにイラッとすることはありますか? 普段温和な人でも時には腹が立つことありますよね。 仕事で正当に評価されていない。 同僚と意見が食い違った。 日常生活の中でよくある光景ですね。 あるいは、会社では怒りを感じることはないけど、 プライベートだとちょっとという事もあるかと思います。 巷にはさまざまな怒りに対する対処法が出回っています。 怒りを我慢しない。 怒りは自然な感情。 怒りを感じた自分を受け入れる。 それは確かにそうなのですが、 それが出来ないから苦労している と感じた方もいると思います。 それではどうしたらいいのでしょうか? 腹が立った時の処方箋、 世の中に出回っている対処法とは視点を変えて、 中庸思考の観点から考えてみたいと思います。 今週も、楽しんでお聴きください^^/…
  continue reading
 
みなさんは金利と言われて何を思い浮かべますか? 正直、ピントこないという方も多いかと思います。 金利が一番私たちに影響するのは借り入れです。 そして多くの人にとって 人生で一番大きな借り入れが住宅ローンです。 昨年12月、日銀の金融政策決定会合で 長期金利の変動幅をプラスマイナス0.5%に引き上げました。 この変更は市場にとって大きなサプライズとなりましたが、 私たちも無視できるものではありません。 この変更で長らくゼロ金利が続いていた日本も いよいよ金利が上がるのかという見方が強まっています。 そうなってくると気掛かりなのは大きな借り入れ住宅ローン。 住宅ローン利用者の7割を超える方が変動金利を選択しています。 今までは史上最低の低金利が続いていましたが、 今後はどうなっていくかわかりませ…
  continue reading
 
みなさんは勝負を仕掛けているでしょうか? 勝負を仕掛けるのはいつですか。 巷では「今年は勝負の年」「今が仕掛け時」など 勝負を仕掛けていこうという表現をよく見聞きします。 みなさんの中にも「今年はやるぞ!」「今がチャンス!」 となることがあると思います。 その反面、 なかなか仕掛けられない人がいるのも事実です。 仕掛けるというと、未知への挑戦、新しいチャレンジ といったイメージがあり、踏み出せないという方もいます。 「今はまだ仕掛ける時ではない」 という選択ならいいのですが、 仕掛けたいけど、仕掛けられないのは勿体無いですよね。 ではどうすれば仕掛けることが出来るのか。 仕掛ける方法は? 仕掛けるタイミングは? 今週は年末年始にオフィスを一新した高衣の例から 勝負の仕掛け方を仕掛けるとは何か…
  continue reading
 
今年も発表されました。 びっくり10大予想、2023年版。 アメリカの投資会社ブラックストーンの バイロン・ウィーン氏が 毎年、年初に発表しているこの予想、 先月も2022年版を検証したところ 7、8割当たっていた、当たると評判の予想になります。 今年で38回目の予想、 どんな内容になっているのでしょうか。 いつもお伝えしていることですが、 予想は当たるか当たらないかを 重視するものではありません。 予想している人が 何をどのように見てその予想に至ったのか 考え方を知ることが重要です。 とはいえ、このびっくり10大予想は プロのストラテジストが発表するものなので 一般の方には馴染みのない用語も含まれます。 そこで今週は元資産運用のプロ 高衣が前職の知識と経験から わかりやすく解説します。 果…
  continue reading
 
みなさま、 あけましておめでとうございます。 2023年が始まって一週間が経ちました。 みなさんは、今年のテーマ決めましたか? 目標なら決めたけど、テーマ? という方もいらっしゃるかもしれません。 目標を決めることは大切です。 ですが、その目標に向かう道は無数に存在します。 価値観に合う目標を立て、 どうやってその目標を目指すのか。 「どうやって」がはっきりしないと 立てた目標を目指しているつもりが いつの間にか方向性を見失うことにもなりかねません。 その「どうやって」の指針となるのがテーマです。 それではテーマはどうやって決めればいいのか。 何を基準に決めればいいのか。 今年は高衣の今年のテーマを題材に どうやって一年を過ごすか考えてみたいと思います。 今週も、楽しんでお聴きください^^/…
  continue reading
 
大晦日ですね。 今年ももうすぐ終わり、来年も飛躍の年にしたいですね。 来年はどんな年になるでしょうか。 みなさんも新年や新年度など区切りがあると この先がどうなるか 占いやおみくじなどを試してみるかもしれません。 占いは当たるも八卦当たらぬも八卦 と言われますが、 それでは今後のことは何もわからないかというと そうではありません。 物事には全体の流れがあります。 2021年には地の時代が終わり 風の時代に入ったと言われましたが、 そのように周期的に物事は変化しています。 それでは来年はどんな流れの年なのか。 流れが変わるのか、継続するのか? 勢いは?方向は? 私たちにできることは何か? 今週は2023年をエネルギーの流れという観点から 考えてみたいと思います。 今週も、楽しんでお聴きください…
  continue reading
 
みなさん、メリークリスマス! 今日はクリスマスイブですね。 そして、このポッドキャストも 記念すべき300回目の放送になります! もうすぐ6年になるこのポッドキャストも リスナーのみなさんのおかげで ここまで続けて来られました。 本当にありがとうございます。 今年ももうすぐ終わりですが、 みなさんは感謝を伝えたい人はいますか? 今年うまくいったのは誰のおかげ 進化成長できたのは誰のおかげ など、振り返ってみると 見えてくるものがあるはずです。 ですが、改めて感謝を伝えるというのも いざとなると難しいですよね。 そこで、今回は普段はなかなか伝えにくい感謝、 感謝の伝え方、感謝の効果について 考えてみたいと思います。 聴き終わると感謝を伝えたくなること間違いなし。 最後には300回記念のプレゼン…
  continue reading
 
今年も残すところあと2週間ですね。 みなさんは今年の振り返り始めましたか? 今年も様々な出来事がありました。 2月 ロシアが軍事行動を開始 4月 知床半島沖で観光船が沈没 7月 安倍元首相銃撃事件、第26回参議院議員選挙 9月 エリザベス女王死去 11月 米中間選挙 年初には想像できなかった事ばかりでしたが、 みなさんはどんな1年でしたでしょうか。 今年の1月にこのポッドキャストでも 米投資ファンド大手ブラックストーンの バイロン・ウィーン氏が毎年公表している 「びっくり10大予想」を取り上げました。 今週はこの「びっくり10大予想」を検証します。 いつもは予想なんて外れるものとお伝えしていますが、 予測できない時代だからこそ必要な予想があります。 大切なのは予想が当たるか外れるかではありま…
  continue reading
 
12月始まりましたね。 みなさんは年末までの予定を立てましたか? 12月というと忙しいイメージがあります。 年末に向けて今年中に終わらせる仕事、 クリスマス、忘年会、大掃除、新年の準備。 次々とタスクがやってきて、気がつくと年末。 一年終わっていたという方も多いかと思います。 ですが、終わりよければすべてよし という言葉もあるように せっかくならきれいに一年を締め括りたいですよね。 そのためには何が必要でしょうか。 実はそこには タスク管理に関する私たちの思い込みが関係しています。 師走だけでなく、通年使えるポイントとは? 今週は忙しい師走の走り方を 年末に向けてのイベントを踏まえながら 考えてみたいと思います。 今週も、楽しんでお聴きください^^/ --------------------…
  continue reading
 
みなさんは時間を有効に使っていますか? 時間の使い方、永遠のテーマですね。 巷にはたくさんの時間の使い方に関する情報が溢れています。 ・優先順位をつける ・やるべきこととやりたいことを分ける ・集中力を高める ・隙間時間を活用する といった日常の使い方から ・自分に対するハードルを下げる ・休憩を含めて計画を立てる ・使い方を詳細化する など動き出す前の重要性も語られています。 みなさんの中でも実際に試した方も多いかと思います。 実際に効果のあったものから上手くいかなかったものまで 様々かと思いますが、なぜでしょうか。 多くの情報が溢れる中で、 時間の使い方が語られ続けるのは理由があります。 それは使い方が変わってきているからです。 それではこれからの時間の使い方とは・・・。 今週はベストセ…
  continue reading
 
最近、再びFIREが話題になっています。 みなさんの中でも 目指している方がいらっしゃるかもしれません。 2010年ごろから注目されるようになった 経済的自立と早期退職を目標とする考え方で 近年の株高と仮想通貨で 億り人と呼ばれる人たちを生み出し 時代の寵児と持てはやされました。 それがここにきて「FIRE卒業」とは? 働かずに自由に好きなことが出来ると聞けば 素晴らしいという印象を受けますが、 本当にそれだけでしょうか。 実は多くの人がFIREを誤解しています。 FIREを実現するためには まず初めに知っておかなければならない事があります。 これは投資手法や金融リテラシーよりも重要です。 その知っておくべき事とは・・・。 今週は高衣が執筆中のJDS流FIREを交えながら FIRE卒業の本当…
  continue reading
 
みなさんは健康のためにやっていることはありますか? これも人によって様々かと思います。 健康のためにはバランスのとれた食事、 適度な運動、しっかりとした睡眠時間。 誰もが知っていることですが、 実行できているかというと難しいものです。 ですが、現実には実行できていなくても 健康な人もいます。 では、健康な人が健康でいられている 要因はなんでしょうか? 健康のためと一言で言っても年齢性別、 生活習慣によって求められるものは異なります。 万人が同じ方法で健康になれるとは限りません。 今、漠然とした医療不信が広がり、 既存の健康指南とは異なる健康法も 注目されつつあります。 健康のために本当に必要なものは何か? まず初めに何をすればいいのか? 今週は現在、痛風を抱えるヤスシと 本当の健康について考…
  continue reading
 
みなさん、中間選挙見ましたか? え?選挙あったの?という方も多いかもしれません。 今週、11月8日米国で中間選挙が行われました。 米国の中間選挙は 大統領選挙の中間の年、 4年に一度行われる上下両院議員選挙です。 任期が2年の下院は全員改選、 任期が6年の上院は3分の1が改選されます。 普段、政治にあまり興味がないという方には 馴染みが薄い選挙ですが、 現職大統領の任期の半ばに行われるため 2年間の政治に対する国民の評価が現れるとされ、 次期大統領選挙への動向を知る重要な材料となります。 ですが、今回の中間選挙はそれだけではありません。 この中間選挙の結果によって米国だけでなく 日本や世界にも大きな影響を与える可能性があるとして注目されています。 今回の中間選挙は何が違うのか? これからどう…
  continue reading
 
みなさんは表裏ありますか? 全くないという方は少ないかと思います。 仕事に行く時の自分、家族といる時の自分、 友人や恋人といる時の自分、 そして1人の時の自分。 本当の自分、ありのままの自分 という言葉が持て囃されて久しいですが、 多くの人が様々な仮面を被って生活しています。 ですが、本当は誰でも 表裏のない自分を受け入れて欲しいですよね。 仮面を外せないのは その根底に自分を受け入れてもらえない という怖れがあります。 そしてそれが、 人生の幸せ度を大きく下げる原因にもなっています。 それではどうすれば変えられるのでしょうか? 実は仮面を外すのはゴールではありません。 その先に待っているものがあります。 それを意識することが重要です。 その先にあるものとは・・・。 今週は普段当たり前になっ…
  continue reading
 
みなさんは普段、 どんなライフスタイルで生活していますか? 自分の望むライフスタイルを実践していますか。 世間では様々な理想のライフスタイルが語られていますが、 みなさんの望むライフスタイルはどんな生活でしょうか? 出勤前に自分のための学びの朝活、 仕事と子育ての両立、 ノマドワーカー あるいはミニマリストやエシカルなどでしょうか。 ですが目指しているもののなかなか実践出来ない。 上手くいかないという方も多いと思います。 それもそのはず、実は世間で言われている 理想のライフスタイルを目指す方法には落とし穴があります。 自分の目指すライフスタイルが 価値観に合っている、 現実的である、 それが前提となって もう一つ、知っておくことがあります。 それは・・・。 今週はライフスタイルや生活はどのよ…
  continue reading
 
このコロナ禍で新しいスキルを 学ぼうという方が増えています。 みなさんの中でも コロナの影響で新しい働き方が見え、 コロナ後の生活やキャリア形成について 考えている方もいらっしゃるかと思います。 大きな変化の中で 変化に飲まれるのではなく 自分で新しいスキルを身につけて この変化を活かしたいですね。 そのためには 学びを学びで終わらせるのではなく しっかりとしたスキルとして 身につけたいところです。 何かを学ぶ時に すぐに結果が出る方とそうでない方がいます。 どちらも同じ講座を 同じように受けているにも関わらず。 なぜでしょうか? 学んだことを実行に移さないから? もちろんそれもあります。 ですが、ただ実行するのでは勿体無い。 学びを最大限生かす実行の仕方があります。 その方法とは・・・。 …
  continue reading
 
みなさんは一度立てた計画や目標を すぐに変更出来ますか? これは一般の方はもちろん、 特に経営者の方にとっては悩ましい問題かもしれません。 一度立てた計画や目標が計画通りに進んで 達成出来ればいいのですが、達成しようとする 大きな目標や計画ほど変更が付きものです。 ダイエットのように自分1人で 取り組んでいる目標でも 「ここで計画を変えたら、またダメになってしまう」 と悩むところですが、 これが経営者となるとさらに深刻です。 今まで投入してきた時間や資金を捨てて、 既に走り出している従業員に 「待った」をかけなければなりません。 それではどうすればいいのでしょうか。 元の計画や目標を維持する? それも選択肢の一つですが、 より良い結果のために 計画の変更が必須だとしたら? もっとこうすれば良…
  continue reading
 
======================================= 番組内でご案内している 100日チャレンジのクラウドファンディングは 11月頃の開始を予定しております。 詳細は後日お知らせいたします。 ======================================= みなさんは何かを 死ぬ気で頑張ったことはありますか? もちろん死ぬ気で頑張った! 頑張ったことはあるけど、死ぬ気では・・・。 頑張らなくてもいい! 様々かと思います。 頑張るというとなんだか古臭い感じがする という方もいらっしゃるかもしれません。 確かに努力、根性、勝利のような、 何かを我慢して心血を注ぐ といったイメージがあります。 そのためか、最近では頑張らなくても良い、 努力は不要論も見られま…
  continue reading
 
みなさんは普段から脳を鍛えてますか? 脳を鍛えると言われても ピンと来ないかもしれません。 一昔前に、脳トレというゲームが流行し、 認知症の予防になるということで、 脳外科医の専門家も薦めるといった 触れ込みのゲームが多数販売されてました。 これらのゲームは今ある脳の能力が 衰えるのを防ぐ効果が謳われていますが、 脳の能力を新たに増やすことは できるのでしょうか? 一般に脳細胞の数は子供の時に決まり、 大人になってからは脳の神経回路は増えるが 脳細胞は減っていくだけと言われています。 ですが、最新の研究では 大人になってからも脳細胞の数が増える ということがわかってきています。 そうであれば、年齢に関わらず脳を鍛えて 新しい能力を身につけたいですね。 最新の研究から見えてきた本当の脳の鍛え方…
  continue reading
 
みなさんは自分の弱いところを直したいですか? 大抵の人は直したいと思いますよね。 多くの方が自分の弱いところ、 ここが自分の弱点というのをわかっています。 ここが直れば もっと仕事が捗るのに、 ここが直れば もっと人間関係が良くなるのになど。 実際に直すために努力している方も いらっしゃると思います。 ですがその多くは上手くいきません。 なぜでしょうか。 実は普段、私たちは自分の弱点について 大きな思い違いをしています。 よく言われる短所は長所? それもあります。 ですが、本当に大切なのは どう捉えるかではありません。 その大切なこととは・・・。 今週はヤスシの手帳作りを題材に 個人の持っている弱点について 考えてみたいと思います。 今週も、楽しんでお聴きください^^/ *9月再開!JDS入…
  continue reading
 
みなさんは自分のセンスに自信がありますか? 「ある!」と言える方は あまり多くないのではないでしょうか。 センスと言うと ファッションのセンスが語られることが多いですが、 もちろんそれだけではありません。 情報の発信の仕方、文才、絵を描く力、 アートの鑑賞力、なんでもそつなくこなす力など センスがあると言われる要素は多岐に渡ります。 単に人から評価されるだけでなく、 仕事にも活かされるセンスですが センスを磨くにはどうすればいいのでしょうか? 一時期、センスを磨くことで発想力が豊かになると 美術館巡りも話題になりました。 もちろんこう言った方法もありますが、 センスを磨く上で大切なことは他にもあります。 ただ闇雲にセンスが良いものに触れるのではなく あるものを意識して触れることが重要です。 …
  continue reading
 
みなさんは何か健康のために やっていることありますか? 定期的な運動、野菜を食べる 規則正しい睡眠。 日々色々と 取り組まれているかと思いますが、 それでは、健康のために 辞めようとしているものは 何かありますか? お酒、タバコ、焼肉などなど。 それらは辞められていますか? 難しいですよね。 多くの方が 「いや、辞めようとは思っているけど」 「多少、控えては・・・」 といった具合だと思います。 そんな方に朗報です。 実はそれらが辞められないのは 意志の弱さが原因ではありません。 むしろ辞めようと思っても 辞められないのが自然なのです。 それではどうすればいいのでしょうか? 辞めるためには 脳の仕組みを上手く利用するのです。 その仕組みとは・・・。 今週は辞めたいものを 辞める方法について 痛…
  continue reading
 
夏も終わりですね。 子供の夏休みが終わって ほっとされている方も多いかと思います。 ですが、連休明けは体が重いというの は大人も子供も同じ。 子供が学校に行きたくないと言って 困っている方もいらっしゃるかも知れません。 連休明けに仕事に行くのが辛いと感じる社会人は 8割を超えると言われ、8月、9月は 中学生、高校生の自殺が増えるという調査結果もあります。 以前は無理矢理でも行く、行ってしまえば何とかなる という風潮もありましたが、 それがベストな解決策でないことは明らかです。 それではどうすればいいのでしょうか? 行けるようになるまでサボる? それも選択肢の一つですが、 行きたくないのには理由があります。 行く理由と行きたくない理由がわかると 見えてくるものがあります。 不登校の子供が増えて…
  continue reading
 
初めて起業する時に大切なこと。 みなさんはなんだと思いますか? 起業分野の専門知識 マーケティング能力、 コミュニケーション能力。 色々ありますが、 どうすればそれらを 身につけられるでしょうか。 起業に限らず、 何かを新しく始めようと思ったら 初めに学びは必要です。 ですが、学び続けられない人や 学んでも上手くいかない人など 結果を出せる人は少数です。 なぜでしょうか? 何かを新しく始める時には 学びが必要ですが、 その学び方が重要です。 学び方によって その後の行動が変わってきます。 その学び方とは・・・。 今週は多くの学びに資金を費やし 借金1000万円から起業して成功した 篠崎緑さんの体験談を聞きながら 考えてみたいと思います。 今週も、楽しんでお聴きください^^/ *しのざきみどり…
  continue reading
 
みなさんはどのように1日を終えていますか? しっかり1日の振り返りをしている方もいれば 疲れてバタン、 飲んでバタンの方もいらっしゃるかと思います。 毎日の振り返りに限らず、 習慣化しようと思っていても出来ない。 やった方がいいとはわかっているけど、 三日坊主で終わってしまう。 なぜでしょうか? もちろん怠惰ではありません。 習慣化には時間がかかる。 習慣化は初めは小さなステップから始める。 習慣化には段階がある。 巷では様々な習慣化の方法が語られています。 ですが、何かを習慣にするために必要なのは そういった事ではありません。 最初にある事をするだけで 習慣化は自然とできる様になります。 はじめにやるある事とは・・・。 今週は習慣化について 多くの方が高衣のClubhouseで 毎朝の感謝…
  continue reading
 
ポッドキャストでも一度お知らせしましたが、 現在、高衣の書籍出版応援団なるものが立ち上がっています。 一緒に司会をしているヤスシが中心となって 高衣の紙媒体では初となる書籍を 良いものにしよう、みんなの力で! というグループです。 こちらにご参加の皆さんからアイディアを いただきながら執筆しているのですが、 今週はなんと、この応援団のメンバーの方が ポッドキャストのゲストに出演してくださいました! 巷で流行っているFIREに疑問を感じていた よっしーさんがこのポッドキャストを 聴いてどう感じたか、そしてどう変わったのか。 今週は、普段なかなか聞く機会のない リスナーさんの体験談を元に 人生デザイン流FIREについて考えてみたいと思います。 今週も、楽しんでお聴きください^^/ 書籍出版&応援…
  continue reading
 
みなさんは人生のステージを上げる と言われたら何をしますか? 巷では様々な手法が語られています。 住む場所を変える、関わる人を変える、 そして仕事を変える。 実際、自分のステージアップのためと 転職された経験のある方も多いかもしれません。 もちろんこういった選択も重要ですが、 出来ることはそれだけではありません。 選択する前に出来ることがあるのです。 普段自分では気付けない、 言われて初めて気付けるものがあります。 それに気付くと、 自分の選択そのものがステージアップし 結果的に人生のステージアップに繋がるのです。 それに気付くための質問とは・・・。 今週はJDS合宿で行ったワークを元に 人生のステージアップについて 考えてみたいと思います。 今週も、楽しんでお聴きください^^/ *~人生を…
  continue reading
 
みなさんは普段どんな食事をしていますか? 食事が大切と知ってはいるけど 忙しいのでコンビニや外食で済ます という方も多いかもしれません。 体にいい食事と言うと 主食、副菜、主菜で 栄養バランスの取れた食事 最近ではヴィーガンやグルテンフリーも 注目されています。 もちろんこう言った食事法は大切です。 ですが、食事と言うと 食べ方ばかり話題になり 食べるものそのものは語られる事が 少ないように感じます。 人間の体は全て食べたもので出来ています。 同じ食べ物でも エネルギーの高いものを食べれば エネルギーの高い体になり エネルギーの低いものを食べれば エネルギーの低い体になります。 それではエネルギーの高い食べ物とは何か? エネルギーの高い食べ物を 食べるとどうなるのか? 今週はJDS合宿での食…
  continue reading
 
みなさんは死んだら天国に行きたいですか? 行きたくないという人はいませんよね。 人であれば誰でも 安心出来る環境を求めるものです。 様々な宗教や道徳観の中で 死後の安寧について語られています。 みなさんの中にも 死後に天国や極楽浄土に行くために 善行を積んでおけと言われたことがある方が いらっしゃると思います。 あるいは子供の時に嘘をつくと 閻魔様に舌を抜かれるとか、 悪いことをすれば地獄に落ちるぞとかでしょうか。 誰でも聞いたことがあり、当たり前に 受け入れていることですが、天国や地獄は 本当に存在するのでしょうか? 存在するとしたら、そこはどんなところでしょうか? 死んでみなければわからない? いいえ、実は死ななくても 天国や地獄を知ることは出来ます。 そこにもまた宇宙の真理が関わってい…
  continue reading
 
この度、高衣の出版が決まりました! 既に電子書籍は出版していますが、 今回は紙での出版となります! テーマは 『経済的自立を目指す人生のデザインをどう作るか?』 経済的自立と言うと、最近ではFIREが話題です。 以前、このポッドキャストでもFIREを 取り上げたことがありますが、 経済的自立を目指して投資をするのは 間違いではありませんが、ただ漠然と投資しても 経済的自立は達成出来ません。 そのために必要な事とは何か? 具体的なステップは? 今週は高衣の会社員時代の経験を踏まえて 考えてみたいと思います。 今回の出版は高衣1人で行うのではありません。 そちらについてもお話ししたいと思います。 今週も、楽しんでお聴きください^^/ *~人生を再デザインする~  早期退職しない 人生デザイン流F…
  continue reading
 
明日、7月10日は参議院選挙の投票日です。 皆さんは、投票に行きますか? 日本では政治と宗教の話はタブー という空気があり、 こういった話題はなかなか難しいです。 そのため、政治には特に関心がない、 投票も行っていない方も多いかと思います。 昨年行われた 衆議院議員総選挙では投票率55%、 令和元年7月に行われた 第25回参議院議員通常選挙では 投票率が48%でした。 選挙権を持つ国民の 約半数しか投票していない現状があります。 今週は政治への意思表示のあり方について 選挙に行くという事を題材に 考えてみたいと思います。 今週も、楽しんでお聴きください^^/ *資産形成ベーシック講座  お申込みはこちらから  https://missionmikke.com/pma_basic/ *人生デザ…
  continue reading
 
自分の人としての器のこと、 考えたことがありますか? 人間の器、小さいより大きい方が いいですよね。 では、器の大きい人とは どんな人なのでしょうか? おおらかな人、 相手の意見を受け入れる人、 自分の間違いを認められる人 さまざまな理解があると思います。 この特徴、どこかで 聞いたことがないでしょうか。 そう、視野の広い人ですね。 他の人より広い視野を持っている 社長やコーチは 器の大きい人が多いです。 それではどうすれば 視野を拡大していけるのでしょうか。 視野を拡大するというと 大変なことのように聞こえますが、 実は誰でも出来る小さなステップから 始められます。 今週はディマティーニのセミナーでも 語られたエッセンスを交えながら 器の大きな人間になることを 考えてみたいと思います。 今…
  continue reading
 
Loading …

クイックリファレンスガイド