show episodes
 
音楽家「湯川和幸」による「聞くことは創ることでもある」Podcast版です。音楽活動を続けていく上で役立つコツや呼吸法を通してボイストレーニングやマインドフルネスを習得していくコツなどをお話ししています。【メルマガやってます!】https://canyon-ex.jp/fx19702/001
  continue reading
 
毎日行える休息の方法やコンテンツを紹介したり休息を取るメリットを見直すポッドキャスト番組です。3時の休息をするタイミングで聞いて、そのまま実践する事がオススメです。 ハッシュタグ: #3時の休息 note: https://note.com/soramugi/m/m77fc0153e571 お便り: https://forms.gle/7a3oDH9rsNCxXBtM8 休息/リラックス/リラクゼーション/メンタルヘルス/雑学/瞑想/マインドフルネス
  continue reading
 
こんにちは、Chihiroです。マインドフルネス、瞑想をやったことがない方から気軽に瞑想したいという声がありポッドキャストでの配信を始めました。好きな時に聴き流せる気軽な瞑想法です。リラックスして一緒に瞑想を楽しみましょう🧘‍♀️ Cover art photo provided by NordWood Themes on Unsplash: https://unsplash.com/@nordwood
  continue reading
 
Loading …
show series
 
みなさんこんにちは。 久しぶりの収録の第2弾をお届けします。 (収録は令和2年12月に行われたものです) 新刊の「現代只管打坐講義」が発刊され ほっとひといきの一照さん。 前半は、新刊発行にまつわる舞台裏のお話を お聞きしました。 【※】現代「只管打坐」講義 amazonリンク↓ https://www.amazon.co.jp/dp/4333028396/ref=cm_sw_r_tw_dp_R1QWY1YHYBW1NRJGRS2K 後半は、佐藤が行っている 「般若心経読書会」に、藤田一照さんが ゲストで出てくださる事になりました。 般若心経とは?について 藤田一照さんの見解をお聞きしました。 今まであまり聞くことがなかった 一照さんが深める般若心経とは… どうぞごゆっくりお楽しみください☆…
  continue reading
 
おはようございます☆ 前回の配信の続きをお送りします。 今回の内容は、ナビゲーターの私・良規が 東日本大震災をきっかけに始めた「命灯会」という 新しい「祈りの場」についてのお話から、 「儀式(リチュアル)」のあり方について、 そして、儀式としての坐禅の功徳とは・・・? 更にお話はアリストテレスの言葉である 「キネーシス」と「エネルゲイア」という 運動のあり方へと発展します。 この聞き慣れない言葉、 キネーシスとエネルゲイアは 私たちの何気ない”暮らし”の見え方を 大きく変えるもの・・・。 そして 「命灯会」が示す、新しい儀式のあり方とは…? どうぞゆったりと寛いで 雑談の中に立ち現れる”知の物語”を どうぞお楽しみください☆ ーーーーーーーーーーーーーー ↓ 音声はこちらから↓ このブラウザ…
  continue reading
 
またまた半年ぶりの配信w 皆さまお久しぶりでございます! さて今回は、世界的に長期戦の様相を呈す ウィズコロナ下での一照さんの近況と、 友人に誘われて始めたフーゲルカルチャー畑の その後の様子をお聞きしました。 お久しぶりの一照さんのトークを ごゆっくりお楽しみください。 〈内容〉 ・コロナ下での過ごし方 ・詩人・高橋睦郎さん ・たんぽぽの食べ方? ・焚き火で詩の朗読 ・在宅の豊かさ ・フーゲルカルチャー ・トマトは知っている ・一照さんの農業経歴 ・命灯会とは… etc... ーーーーーーーーーーーーーー ☆☆ 音声の視聴はこちら ☆☆ このブラウザでは再生できません。 再生できない場合、ダウンロードは🎵こちら ーーーーーーーーーーーーーー 【藤田一照公式サイト】 http://fujit…
  continue reading
 
みなさんこんにちは! 大変ご無沙汰しております(汗) さて、久しぶりの配信は 藤田一照さんも出演されている ドキュメンタリー映画「ブッディスト」が オンライン配信が開始される機会に この映画について、後藤サヤカ監督が 出演者である藤田一照さんと、 上映会を主催してきたナビゲーターの佐藤良規に インタビューした音声をお送りします。 「ブッディスト」配信記念アフタートーク このブラウザでは再生できません。 再生できない場合、ダウンロードは🎵こちら 【映画「ブッディスト」オンライン配信】 https://vimeo.com/ondemand/buddhists 【藤田一照公式サイト】 http://fujitaissho.info/ 【藤田一照Web寺院「磨塼寺」】 https://masenji…
  continue reading
 
このポッドキャストは3時の休息を推奨するポッドキャスト番組なんですが休息を取るメリットとしては2つあると考えているんですが 1つ目が通常の状態からプラスに動かす面として考える時間を作るというのと2つ目がマイナスの状態から通常の状態に動かすメンタルケアの面があると考えています。 休息して良い考えを作り出す面と休息して疲れた時に癒す効果があると考えています。 今回は2つ目の「メンタルケア」の面から考えて新型コロナウイルスによって変化した環境から来るメンタルヘルスの改善について話していこうと思います。soramugi による
  continue reading
 
疲れてます全然モチベーションが湧いてこないですね活力が無い状態です。 このポッドキャストは私自身が休息を取るのが下手なので休息について考えたりまとめる時間を継続して取るために作成しているようなものなので、自分自身のために行っている面が強いです。なので、いっそのこと、今回は私自身の最近の休息の取り方や求めていることを話していこうと思います。soramugi による
  continue reading
 
休息について調べていると必ずと言って良いほど呼吸法について取り扱っている文章が見つかります なんでも呼吸は1日3万回行っている行動で呼吸法を意識するだけで身体を休めたり精神を落ち着かせる効果があるのだそうです 今回は呼吸の大切さを紹介するのと呼吸支援モードがあるアプリ「Tide(タイド)」の紹介をしていきます Tide(タイド): 睡眠音と集中タイマー https://apps.apple.com/jp/app/tide-睡眠音と集中タイマー/id1077776989soramugi による
  continue reading
 
今回は集中とリラックスの関係性についての話をしていこうと思います。 まず始めに集中できないのは意思が弱いからではなく集中する方法がわかってないから集中しづらい状態になってしまっている。のだそうです。 集中する方法としては 気が散る物を遠ざける いやいや始めない 時間を決める という3つのテクニックがあります。 この集中する方法から一歩踏み込んで集中力が最も高くなる状態を「ゾーン」と呼びます。 他の事に全く気が逸れず目の前の作業に没頭できて終わった時の達成感が最も高い状態です。 この「ゾーン」に効果的に入りやすくするためにはリラックスが必要なんだそうです。soramugi による
  continue reading
 
自分は寝つきがいい方で布団に入ったらすぐに眠れるのですがたまに寝れない夜もあります。 そんな時は布団から出て眠くなるまでやりたい事をして自分が満足する行動をとって眠気が来るのを待つのですが これは「リベンジ夜ふかし」と呼ばれるものだそうです。 今回はこの「リベンジ夜ふかし」の特性を理解して夜更かしをしないで済むように上手な休息を取る話をしていきたいと思います。soramugi による
  continue reading
 
このポッドキャストは3時の休息について取り扱っているのですがこんな記事を見つけました。 ビル・ゲイツも実践、在宅ワークが捗りすぎる「午後3時の新習慣」2つ https://president.jp/articles/-/37341?page=3 PRESIDENT WOMAN Onlineさんの記事になります。 こちらの記事は在宅ワークによる仕事時間が曖昧になる事を懸念して時間割を作成する事を推奨しています。 こちらの記事に習って1日の時間割の中でどのように3時の休息の時間を組み込んでいくのかを紹介していきます。soramugi による
  continue reading
 
今日は素晴らしい音声コンテンツを見つけまして「マイメロディのマイメロセラピー」ですね。あまりマイメロディの事を知らないのですがこれは楽しいし相談したくなるし芯をとらえた事を3分という短い時間でキャラクター性がぶれる事なく答えてくれるので聴きたくなりますね。 https://www.tfm.co.jp/mymelody/ マイメロディのマイメロセラピー|#162「"がんばる”ってどうすれば良いんですか?」7/15(水)放送分|AuDee(オーディー) https://audee.jp/voice/show/21562soramugi による
  continue reading
 
今回はスマートスピーカーの中のGoogleHomeで流す環境音を使って休息に活用していく話をしていきます Google Home でリラックスする - Google Nest ヘルプ https://support.google.com/googlenest/answer/7364558?hl=jasoramugi による
  continue reading
 
毎日生活していると人の話し声やテレビの音店内で流れているBGMだったり何かしらの音が聞こえてくると思います。 無音な状態だと落ち着かないとあえてテレビをつけっぱなしにする事があると思いますが、休息してリラックスするためには、テレビを消した無音の状態にすると、良い効果があります。 今回はリラックスするための音声の話無音な時間、「静寂」の効果と「静寂」の作り方の話になります。soramugi による
  continue reading
 
みなさん、テレワークしていますか?自分はプログラマなのでテレワークは問題なく導入でき、仕事を進める事が出来ています テレワークをする事によってコミュニケーションの齟齬が懸念されるため普段に比べて一層コミュニケーションに気をつけて進めるようにしています。 それのせいなのか身体は疲れていないのに精神的に疲れてしまう場面が増えてきました。 今回はそんな精神面での疲れ「メンタル管理のための休息の話」をしていこうと思います。 以下、本題の要約 メンタルチェックの方法として「オープンモニタリング瞑想」がある。 これは「マインドフルネス」の一種で外資系のIT企業で取り入れられている手法。 オープンモニタリング瞑想の仕方は 姿勢を正して 呼吸に意識を向けて 意識が逸れた先を認識する 呼吸に意識を戻す これを…
  continue reading
 
今回はアイデアの作り方の話をしていこうと思います みなさん、アイデア出していますか?仕事の中で必要になったアイデアだったり生活の中で疲れる原因を取り除くアイデアでも良いです。 より良く、気分良く過ごすためのちょっとしたアイデアが出て欲しい時は多くあると思います 今回はそんなアイデアを出す事にも「休息」を取るメリットがあるという話をしていきます。 「アイデアのつくり方」 https://amzn.to/30Lkwde アイデアの作り方として重要なのは一見なんの関連もない事柄を「組み合わせる」という事が書かれていますがそこだけを抜き出すと本質がぶれてしまう アイデアのつくり方要約 資料を集めて 自分の中に落とし込んで 無意識に組み合わせるのを任せて アイデアが生まれる 現実の有用性に合致させるよ…
  continue reading
 
外では愛想良く出来るしかし恋人や友達の前ではいつも疲れていて思わずイライラして素っ気なく面倒くさがりだったりそんな自分が嫌になります。 どうしたら優しくなれるでしょうか。 これは漫画家である「さわぐちけいすけ」さんのTwitter漫画内での相談内容です https://twitter.com/tricolorebicol1/status/1190887107570491392?s=11 今回はこの相談内容から「疲れて余裕がないイライラをなくすために出来ること」の話をしていきたいと思います。soramugi による
  continue reading
 
厚生労働省からの働き方改革推進により週休3日制を導入する企業が増えているそうです そんな中こんなニュース記事を見つけました 週5日間働いて2日休む生活に疑問を持ち、毎日働いて休む「実験」に挑んだ。 SNS予約投稿サイト「Buffer(バッファ)」CEO「ジョエル・ガスコイン」 今回は少ない時間で毎日働く選択肢はどうなったのか、こちらの実験結果を紹介していこうと思います 取り上げた記事はこちら 「休みは仕事の戦略だ」と考える 米IT業界の新思考:朝日新聞GLOBE+ https://globe.asahi.com/article/11920849soramugi による
  continue reading
 
今回は音声アプリの紹介をします 音声は映像に比べるとリラックス効果が得られやすいので休息のお供に良い選択肢になると思います 今回取り上げるのは「Binaural(β)」(バイノーラルビート)アプリの説明によると「バイノーラルビートは、リラックス、瞑想、安眠、そして集中力を高めるために役立ちます。」最もシンプルで簡単に使えるバイノーラルビート生成アプリです。とのことです 120カ国のAppleおすすめアプリに選出されたアプリだそうです AppleStore: Binaural (β) https://apps.apple.com/jp/app/binaural-%CE%B2/id838752522…
  continue reading
 
自分はラジオが好きで特に深夜ラジオは録音してよく聞いているのですが 頭を休めるための休息や休息の時にアイデアが出そうになった時にはラジオを止めてしまいます。 あまり情報が入って欲しくない時などの積極的に頭を休ませたい時や頭で考えている時にはラジオから聞こえてくる話題が邪魔になってしまう時があります。 ですが、音声コンテンツは話している物ばかりではないですしむしろ休息の助けになる物も多くあります。 こんなweb上の記事を見つけました 「寝ていない自慢は過去のもの。「睡眠のための音声コンテンツ」が人気沸騰〜マインドフルネス活用も」 という記事です。睡眠のための音声、とても魅力的に感じます。 今回はこの記事を真似して休息のための音声コンテンツ「疲れを癒すために聞く休息時に最適な音声コンテンツ3選」…
  continue reading
 
身体の疲れを取る場合だと寝てしまうのが一番効果的ですが、 情報を読みすぎてなぜだか気怠く(けだるく)なったりやる気が起こりにくくなる、精神的に疲れてしまう場合が最近は特に多いそうです。 精神的な疲れの時は何も情報を入れないように心がけたり頭を休めて栄養を取り込む事がおすすめです。 そうです、おやつですね。 今回は「頭の休息に最適なおやつ3選」を紹介して行こうと思います。soramugi による
  continue reading
 
収録時の話ですが藤井聡太(ふじいそうた)七段と渡辺明(わたなべあきら)棋聖(きせい)の「第91期 棋聖戦(きせいせん)」が行われています今は全5回の3回目が終わった段階です 将棋はそこまで詳しくないのですが最年少タイトル挑戦記録が更新されたと話題になっていましたね。 将棋棋士の話題と言えば「おやつ」があります。朝のニュースで藤井聡太七段のおやつ予想、なんてコーナーがあった、なんて記事も読みました。 これは将棋のルールを知らない人でも親しみやすい点が強いおかげかと思いますが休息という点で見ると学ぶ事が多い事柄だと感じています。 今回は「将棋棋士から読み解く「おやつ」の重要性」を話して行こうと思います…
  continue reading
 
自分はやる気やモチベーションをあまり信用していなくて何かをこなすために大事な事だとは思うんですが気分に振り回されてしまうデメリットが好きでは無いですね。 やる気の代わりに意思の力や気力を鍛えたり回復させる習慣を作るようにしています。 気力を出して行動してしまえば、やる気がついてくるのは経験則としてあるので今回の話は「やる気が出ない時は気力を回復する休息を取る話」をしようと思います この番組は私soramugiが毎日行える休息の方法やコンテンツを紹介したり休息を取るメリットを見直すポッドキャスト番組です。3時の休息をするタイミングで聞いて、そのまま実践する事がオススメです是非最後までお楽しみください ダイヤモンド社「小さな習慣」 https://amzn.to/3gk746b…
  continue reading
 
再生する時に気づいた方も居るかと思われますがポッドキャストのアートワークをサンノさん に描いて頂きました。いやー、めちゃくちゃ可愛い絵を描いてもらって凄く嬉しいですね色々と無茶なお願いだったりをしてしまったんですが色味だったりオシャレなイラストにしてくれたので、このイラストに合う事を喋って行こうと身が引き締まります。 https://twitter.com/sanno92614 そして、今回のテーマですがコロナの影響による自粛期間も緩和されてきたので、少しづつ出歩くようになり、高円寺に行く用事があったので、ついでに高円寺の銭湯、小杉湯に行ってきました。 今回はその時の「銭湯の交互浴で休息する話」をしようと思います。 この番組は私soramugiが毎日行える休息の方法やコンテンツを紹介したり休…
  continue reading
 
収録時点の話ですが、6月も後半に入りまして、絶賛 梅雨の期間です。今も雨が降っていますこのあと出かける予定があるのですが、濡れたくないので若干憂鬱です。。 ですが、雨の音は好きで、落ち着くのと集中できる気がしますこれは科学的にも効果がある事のようです。今回は「雨音や雑談を聞く事で休息する話」をしていこうと思います。 この番組は私soramugiが「休息」「休憩」「リラックス」を目的としたコンテンツを紹介したり学んでいくポッドキャスト番組です。3時の休息をするタイミングで聞いて、そのまま実践する事がオススメです是非最後までお楽しみください ここから本題です 雨の音ですが、これは1/fゆらぎ(エフぶんのいちゆらぎ)やピンクノイズと呼ばれていて人間の生体にリラクゼーション効果をもたらすと発表されて…
  continue reading
 
休息に関する一般的なイメージとして「仕事や作業の報酬としてとるもの」というイメージがあるかと思いますが休息とは「しっかり休んで効率を上げる土台を作るもの」として捉えた方が正しいと私は感じています。今回は「途中でも休息をとった方がいい話」をしていきます。 この番組はパーソナリティーである私soramugiが「休息」「休憩」「リラックス」を目的としたコンテンツを紹介したり学んでいくポッドキャスト番組です。3時の休息をするタイミングで聞いて、そのまま実践する事がおすすめです。是非最後までお楽しみください。 📓note: https://note.com/soramugi/m/m77fc0153e571 📮お便り: https://forms.gle/7a3oDH9rsNCxXBtM8…
  continue reading
 
私はタバコは吸わないのですが、タバコ休憩が羨ましく思える事があります。作業がひと段落したら喫煙所に行って、タバコに火を付けてボーッと煙をふかす。煙を吸っているから血液の活性化も納まり落ち着いてくる、その場所に居る人に話しかけても良いし、話さなくても良い。タバコを吸い終わったらまた戻って作業を再開する、その休息の仕方が想像しやすくて、ちょっと羨ましく思いますね。 だけど、「タバコを吸う」という目的ではなくて、「ボーッとする」が羨ましく思える部分なので、率先的にボーッとする事を取り入れても良いかもしれません 今回は「ボーッとする休息の話」をしていこうと思います。 スピリチュアルではなく、手軽に瞑想を取り入れるための話です。 📓note: https://note.com/soramugi/m/m…
  continue reading
 
最近知ったのですが、今時の若者はストレスに弱い傾向があるそうです。インターネットが身近になった現代社会ではソーシャルメディアなどで「つながり」を求めるあまり、逆に疎外感やストレスを感じている人が増えているそうですね。 本来であれば「独りの時間」で自分自身との対話をしたり休息を取っていた時間に人とのつながりを求めてしまうため、疲れてストレスとなってしまいます。 今回はそれを踏まえて「独りの時間を作るための散歩で休息する話」をしていきます。soramugi による
  continue reading
 
最近は消費するコンテンツが山ほどありますね。人の時間を使わせる事を重点に置いたコンテンツがとても多く感じます、短期間で消費して次々と降って湧いてくるので際限がなく、情報の洪水を浴びているようです。 その情報の洪水を避けて、自分だけのために時間を使う選択肢としての「休息」を紹介していきます。 今回は原点に立ち返り、休息を取る目的としては、精神的な疲れを解消することから考えていきます。 疲れによって判断力や集中力、注意力の低下が起こり結果的に身体がだるくなり、仕事の効率が下がったり、失敗するリスクが高まります。 この精神的な疲れを解消するためにはリラックスして副交感神経を活発化させ、自律神経を整えるのが効果的です。 この副交感神経を活発化させるには睡眠がとても効果的になっています。 睡眠によって…
  continue reading
 
この番組は休息が苦手な私soramugiが「休息」「休憩」「リラックス」を目的としたコンテンツを紹介したり学んでいくポッドキャスト番組です。 前回は番組紹介と自己紹介の回でした。今回からメインとなる「休息」についてお話ししていきます。 休息するときにコーヒー等のカフェイン飲料は相性が良く無い場合があります。 ノンカフェイン飲料であるハーブティー等を選択するのもオススメです。 カフェインは精神を興奮させてしまう ノンカフェインはリラックス効果に重点を置いている という点についての話をします。 話の中で出てきたニトリのティーポッドはこちら https://www.nitori-net.jp/ec/product/8907687s/ ルピシア: https://www.lupicia.com ハー…
  continue reading
 
こんにちは、初めまして、soramugiっていいます。 「3時になったら休息の話をしませんか?」 というタイトルのポッドキャスト番組をこれからやって行こうと思います。 このポッドキャストは休憩が苦手な私soramugiが「休憩」「休息」「リラックス」を目的としたコンテンツを紹介したり学んでいくポッドキャスト番組です 今回は番組紹介と自己紹介を話して行こうと思います。 yotaka: https://github.com/soramugi/yotaka note: https://note.com/soramugisoramugi による
  continue reading
 
前回の続き、コロナ下での近況について お聞きしました。 今回は、4月に一照さんが参加した インドの高名なヨガティーチャーである カストゥプ・デシカチャー師の お祈りの会のお話から クリシュマナチャリア師〜TKVデシカチャー師、 そしてそのご子息である、 カストゥプ・デシカチャー師と続く 近代ヨガの源流についてのお話。 参照:映画「聖なる呼吸」 聖なる呼吸:ヨガのルーツに出会う旅 - T.クリシュナマチャリアの子供たち, K.パタビジョイス, B.K.S.アイアンガー, ヤン・シュミット=ガレ そして、話題は最近言われている ”第2世代のマインドフルネス”に移ってゆきます。 どんなお話が聞けるのでしょうか。 どうぞ、くつろいでお聞きください。 <内容ダイジェスト> ・(カストゥプ師の)お祈りの…
  continue reading
 
ご無沙汰しておりました! 振り返り見ればなんと、1年半ぶりの配信w 辛抱強くお待ちくださった皆様、 ありがとうございます! さて、今回は「コロナ渦中」にあり 全国を飛び回っていた藤田一照さんが 珍しく STAY HOME しているであろう 近況をお伺いしました。 また、 加速度的に増えてきている 「オンライン」でのミーティングや もう何度か開催されている 「オンライン坐禅会」の手応え、 また、コロナに対する宗教者の役割など 久しぶりに”楽屋ばなし”を お聞きすることができました。 今回はZOOMでの収録となります。 どうぞくつろいでお愉しみください。 【内容ダイジェスト】 ・お互いの近況 ・一照さんがヒゲ? ・コロナゼロの岩手の不思議 ・様変わりした取材の方法 ・コロナと付き合う心構え ・”…
  continue reading
 
旅、宗教、こども、映画、そして世界平和… akikoとryokiが、初めて二人で旅をしました! (とはいえ実質30時間?) 九州の佐世保、福岡と移動し 洞禅寺での映画「ブッディスト」上映会、 http://buddhist-movie.com/ そして東日本大震災追善「命灯会」、 https://tomoshibi.myshopify.com/collections/%E5%91%BD%E7%81%AF%E4%BC%9A 映画「いただきます」の舞台となった 「高取保育園」見学、 https://itadakimasu-miso.jp/ 更に、質の高いドキュメンタリーを 真摯に配給し続けている ユナイテッドピープル社さんの訪問。 http://unitedpeople.jp/ 本当に濃密な30…
  continue reading
 
こんにちは、Chihiroです。マインドフルネス、瞑想をやったことがない方から気軽に瞑想したいという声がありポッドキャストでの配信を始めました。好きな時に聴き流せる気軽な瞑想法です。リラックスして一緒に瞑想を楽しみましょう🧘‍♀️
  continue reading
 
とうとう”ここ”にたどり着いた… akikoが最近訪ねた、 とあるカリフォルニアの場所。 そこにはある意味「究極の旅」の醍醐味が 感じられる特別な場所だったとのこと。 そして、その場所に感じたのは 日常の中にある旅の面白さ。 さて、どんな気付きがあったのでしょう? 〈内容ダイジェスト〉 ・エクサイティングな展開 ・ビッグ・サーとは? ・1泊 2,000ドル以上の価値 ・旅の価値がシフト ・ビッグサーから一関へ ・行く先よりも過ごし方 etc... どうぞごゆっくりお楽しみください〓 音声はこちら ↓↓↓ このブラウザでは再生できません。 再生できない場合、ダウンロードは🎵こちら ビッグ・サーの写真はこちら↓ ーーーーーーーーーーーーーーーーーー ♢Ryokiブログ「Unlock yourse…
  continue reading
 
ついに、待ちに待ったバランストレーナー、 小関勲先生との対話! 今回は新潟で行われた 「テンプルフェス」というイベントに 講師として参加した藤田一照さんと、 武術やスポーツのみならず 介護や医療、教育などあらゆる領域で 一種の「革命」を起こしつつある 「ヒモトレ」考案者である バランストレーナーの小関勲さん。 お二人の、テンプルフェスの感想と 人間の”身體”に秘められた神秘について バックステージでのリラックスした対話を 収録させていただきました。 何時間でも聞いていたいような 叡智と気付きに満ちた”雑談”です! では、ごゆっくりお楽しみください! 【内容ダイジェスト】 ・テンプルフェスとは ・自分の視覚と”自分のあり方” ・小出遥子さんとは? ・ヒモトレの本当の効能 ・”くせの気づき方”の…
  continue reading
 
キルギスと日本は兄弟なのだ。 と、親日の好意をもっているという キルギス共和国。 中央アジアの謎めいた国キルギス。 私のまわりでも、 実際に行った人には初めて会いました。 今回もそんなShohei さんの おもしろキルギス話の続編です。 中央アジアの草原を想像しながら キルギスのお話に聞き入ってみませんか? ーーーーーーーーーーーーー 音声はこちら ↓ ↓ このブラウザでは再生できません。 再生できない場合、ダウンロードは🎵こちら ーーーーーーーーーーーーーーーーーー ♢Ryokiブログ「Unlock yourself」   〜自分をアンロックせよ〜 http://satoryoki.hatenablog.com/ ♢akiko主催「Happier in California」 https:…
  continue reading
 
男は黙って馬に乗り、正義を貫くのだ。 そんな誇り高き遊牧の民が住む 中央アジアの国、キルギス共和国。 今回は キルギスにコンサルタントとして通う shohei さんと、その友人を迎えて 北海道での収録です。 とにかく! キルギスの話が面白い! 理屈抜きでキルギスのお話を まずは一緒に聞いてみてください! ーーーーーーーーーーーーー 音声はこちら ↓↓ このブラウザでは再生できません。 再生できない場合、ダウンロードは🎵こちら ーーーーーーーーーーーーーーーーーー ♢Ryokiブログ「Unlock yourself」   〜自分をアンロックせよ〜 http://satoryoki.hatenablog.com/ ♢akiko主催「Happier in California」 https://h…
  continue reading
 
宮本武蔵が吉岡一門と戦ったときのように あぜ道の一本道に敵をおびき寄せたつもりが… 前回に続き 10月に出版される新刊本の紹介を 本人にお聞きしました! 対談本「仏教サイコロジー」 仏教サイコロジー (魂を癒すセラピューティックなアプローチ) 聞き書き本?「考えすぎない生き方」 禅僧が教える考えすぎない生き方 そして既に話題を呼んでいる 魚川祐司さんとの共著 「感じてゆるす仏教」の反響についてなど 感じて、ゆるす仏教 出版の楽屋話を(笑) ご一緒にお楽しみください。 ーーーーーーーーーーーーー 音声はこちら↓↓↓ このブラウザでは再生できません。 再生できない場合、ダウンロードは🎵こちら 【藤田一照公式サイト】 http://fujitaissho.info/ 【藤田一照Web寺院「磨塼寺」…
  continue reading
 
夏以降バタバタと過ごした二人。 久しぶりに旅についてゆっくり語っています。 前半はお互いの旅のスタイルについて。 後半は最近シリコンバレーで 日常でも着物を着ているというakiko。 その理由と思わぬ周りの反響について のんびり語っています。 (内容ダイジェスト) ・旅のスタイルがにている? ・時間が守れない理由 ・まだ旅慣れないryoki ・アメリカで着物を着るakiko ・まわりの反応は? ・着物の思わぬ効果 ・着物で送迎サービス etc.. ーーーーーーーーーーーーー 音声はこちら↓↓↓ このブラウザでは再生できません。 再生できない場合、ダウンロードは🎵こちら ーーーーーーーーーーーーーーーーーー ♢Ryokiブログ「Unlock yourself」   〜自分をアンロックせよ〜 h…
  continue reading
 
「訳者を藤田一照にしたのはGood Choice!」と、 著者本人からもお褒めの言葉を頂いた… この10月、同時に3冊の新刊本の 出版を控える藤田一照さん。 2回に分けて、新刊本の紹介と 隠れたエピソードのお話を 著者御本人から! お聞きしました! さて、 今回は訳書である 「目覚めへの3つのステップ」 ラリーローゼンバーグ著 について。 〈目覚め〉への3つのステップ: マインドフルネスを生活に生かす実践 著者のローゼンバーグ氏とも アメリカ時代に親しくお付き合いしたという 一照さん。 この本の出版までには 意外な展開があったとか… さて、どんなお話が聞けるのでしょうか? ーーーーーーーーーーーーーーーーーー 音声はこちら↓↓↓ このブラウザでは再生できません。 再生できない場合、ダウンロー…
  continue reading
 
睡眠と坐禅の深い関係に分け入ってゆく。 今回も欧州訪問記のお話の続きを お聞きしました。 ところが、お話は 睡眠と坐禅の意外な関係から 今話題の「中動態」読み解く もしかしたら人類が初めて踏み込む 深いお話へと展開していきます。。 今回は個人的に すごく知的に興奮した内容です! 皆様はどう感じるでしょうか?? ・エージェントとしてのエゴ ・デイタイム・ミー? ・ナイトタイム・ミーの自分 ・寝てる状態を、起きている??? ・第三のMeとしての坐禅 ・人類初の発見?! ・「中動態」とは? ・坐禅したら何になる? etc.. ーーーーーーーーーーーーーーーーー 音声はこちら ↓ ↓ ↓ このブラウザでは再生できません。 再生できない場合、ダウンロードは🎵こちら 【藤田一照公式サイト】 http:/…
  continue reading
 
北海道でのセミナー、映画の上映会と、 それぞれ忙しかった様子のakikoとRyoki。 お互いの近況報告を ゆるく語っています。 特に、 最近、日本からのお客様を シリコンバレーのガイドをすることが だんだん増えてるというakiko。 日本からの訪問者は シリコンバレーの何を 見に来ているのでしょう。 ーーーーーーーーーーーー 音声はこちら ↓ ↓ ↓ このブラウザでは再生できません。 再生できない場合、ダウンロードは🎵こちら ーーーーーーーーーーーーーーーーーー ♢Ryokiブログ「Unlock yourself」   〜自分をアンロックせよ〜 http://satoryoki.hatenablog.com/ ♢akiko主催「Happier in California」 https://…
  continue reading
 
欧州4カ国の訪問から帰国した藤田一照さん。 今回はヨーロッパ布教の訪問の様子について 3回に分けて配信します。 文化も風土も日本と違うにもかかわらず 禅が草の根的に根付いている欧州諸国。 調身・調息・調心をキーワードに 「モードのシフト」をテーマに 話をしたという一照さん。 ヨーロッパの人たちの反応は どんな様子だったのでしょうか? 【内容ダイジェスト】 ・国際センター所長の任務 ・草の根的な禅の広がり ・Less we do, deeper we see. ・More we do から Less we do へ ・モードのシフトこそ仏教 ・エゴオペレーション? ・ネイチャーオペレーションへ etc.. どうぞごゆるりとお楽しみください☆彡 ーーーーーーーーーーーーーーーー 音声はこちらから…
  continue reading
 
今回は 日本人のアメリカでの立ち位置にはじまり アメリカで感じる”フランクさ”について ゆるく語ってみました。 はたして日本人は 海外(アメリカ)で どんな立ち位置で どんな振る舞いをしがちなんでしょうか。 そして その違いの面白さは アメリカでバスに乗るとわかる?! どうぞ、ごゆっくりお楽しみください☆彡 【内容ダイジェスト】 ・同年代から受ける刺激 ・海外での日本人同士の関係 ・ネパールのモモ屋 ・日本人に話しかけにくい? ・コンビニの店員さんを・・・ ・なれなれしい温かさ? ・アメリカのバスでの思い出 ・プリペイドカードがマイナス? etc… ーーーーーーーーーーーーーーー 音声はこちら ↓↓↓ このブラウザでは再生できません。 再生できない場合、ダウンロードは🎵こちら ーーーーーーー…
  continue reading
 
今回は、 akiko の帰国したタイミングに合わせて 「いただきます」という映画の 上映会を開催した二人。 その上映会を通じて あらためて「和食の価値」を 違った面から知ることになったようです。 そして話題は 以外にも米国で起きている 「和食イノベーション」について… さて、どんな話がきけるのでしょうか? (内容ダイジェスト) ・上映会の開催と、「場」 ・「いただきます」という映画 ・アメリカの和食事情 ・豆腐の意外なスピンオフ ・アメリカで和食イノベーション? ・アメリカ人がランチに味噌汁? ・おやつに海苔? etc.. ーーーーーーーーーーーーーーーー 音声はこちらから ↓↓↓ このブラウザでは再生できません。 再生できない場合、ダウンロードは🎵こちら ーーーーーーーーーーーーーーーーー…
  continue reading
 
チベット高僧と、禅のマスターの対話。 ※カットするのがもったいない内容だったので 2回に分けて配信します。 今回は、 8月に行われた、藤田一照さんと 日本にお住まいのチベット仏教の高僧、 ニチャン・リンポチェ師との対話の様子の 前半部分をお届けします。 生ける伝説とも言えるリンポチェとの エキサイティングな対話が行われた様子が 一照さんの語り口から伝わってきます。 さて、どんなお話が聞けるのでしょうか?! <内容ダイジェスト> ・原稿に追われる禅僧の現実 ・アベイラビリティの高さ? ・ニチャンリンポチェ師とのご縁 ・「サンの儀式」 ・ニチャン・リンポチェとは? ・「前行」と「本行」 ・「見道」の必要性 ・レジェンドの恐るべき実力 etc.. では、どうぞごゆっくりお楽しみください。 ーーーー…
  continue reading
 
チベット高僧と、禅のマスターの対話。 ※カットするのがもったいない内容だったので 2回に分けて配信します。 今回は、 8月に行われた、藤田一照さんと 日本にお住まいのチベット仏教の高僧、 ニチャン・リンポチェ師との対話の様子の 後半部分をお届けします。 話題はいよいよ本題に… 一照さん曰く、 「俺なんかお話にならない」という 高僧との対話。 さて、どんな対話が行われたのでしょうか? <内容ダイジェスト> ・「空」とは? ・「正師」なしでは修行は無理? ・「空」から「色」への反転 ・スマナサーラ長老との相違 ・日本人は般若心経で行こう ・修行の3ステップ「聞・思・修」 ・「師」は弟子が作る ・仏教修行と学校教育 ・一照さんの正師は誰? ・仏教と〇〇デザイン etc... どうぞごゆっくりお楽し…
  continue reading
 
久しぶりの収録となる今回。   以前にもまして多忙を極める藤田一照さん。   その中でも ナビゲーターのリョーキが気になった 一照さんがゲストとして登壇したという、 「空海とソーシャルデザイン」というテーマの イベントについてお聞きしました。 これは元greenzの編集長で、 現在は「勉強家」と名乗る 「兼松佳宏」さんの主催するイベント。 一見、対局にあるような 「空海」と「ソーシャルデザイン」が いったい、どのような文脈で出会うのか… このイベントのベースになっているのは 兼松さんが同じタイトルで Web上に連載しているコラムです。 リンクはこちら↓ https://haruaki.shunjusha.co.jp/categories/115 仏教の新たな展開が感じられる ワクワクするお話…
  continue reading
 
国境を超えることは、旅のハイライトの一つ。 今回は「国境」にまつわる話を のんびり収録しました。 ryokiは、ベトナムからカンボジアへの 陸路で国境を超えた思い出。 akikoは、カリフォルニア在住ならではの 日常の延長でふいにメキシコへと 足を踏み入れたお話。 それぞれに、ドラマがありますね(笑) 【内容ダイジェスト】 ・国境は旅のハイライト? ・陸路?空路? ・ベトナムからカンボジアへ ・バイタク、長距離バス、検問 ・あれ?って思ったらメキシコ ・ティファナの雰囲気 ・日本に一番近い外国は? ・ロシアの様子は? ・ロシア人とイスラエル人と相性 etc... どうぞ、旅ごこちでお聞きください〓 音声はこちら↓↓↓ このブラウザでは再生できません。 再生できない場合、ダウンロードは🎵こちら…
  continue reading
 
Loading …

クイックリファレンスガイド